閉じる

この記事の内容をまとめると… ひびきの半導体アカデミーが「パワーシステムマイコン制御講座」を開催 PICマイコンの取り扱いと電力変換の基礎を実習形式で学習 2025年9月20日、北九州学術研究都市で実施、対象は高校生以上...


※当コンテンツはCBC Laoの提供でお届けいたします。 仕事が終わってから、何人かの職員がバナナを使ったお菓子を作っていたので紹介します!! ラオスは亜熱帯の国なので、バナナ、パイナップル、パパイヤ、マンゴー、ドラゴン...

日本電気制御機器工業会 尾武宗紀 会長   皆様、あけましておめでとうございます。 2020年、「令和」初めての新春を迎え、謹んで新年のお慶びを申し上げます。 また、昨年の度々の自然災害により被害を受けられた皆...

前回、中国駐在員の位置付けに関する読者の厳しい意見を載せました。 この方の言われている内容には考えさせられます。 大手企業でも欧米に出すような基準で中国に出す人材を選んでいるでしょうか。 最後に書かれていたように「送り出...

主役はシステム・アプリケーション 周辺機器の展示も充実 2019年12月18日から21日の4日間にかけて行われた「国際ロボット展2019(IREX)」。 東京オリンピック・パラリンピックの準備の影響で東京ビッグサイト西・...

実績を示せば、企業も喜んで重い腰を上げる 全国で進まない自動(ロボット)化 今回は、私が顧問を務めている「ふくいロボットテクニカルセンター」に関して記載いたします。 この「ふくいロボットテクニカルセンター」は、福井県内の...

技術職、男性、30代後半、同居は子供3人(全員男)と妻(外国籍)。共働き、どちらも日勤の正社員。 育児休暇取得は2回目。1回目は10か月、2回目は11か月。 自分の両親も妻の両親も居住が遠方、親類縁者も近くにない。。。 ...

安川電機 上山顕治 執行役員 モーションコントロール事業部長   2019年のモーションコントロール事業は、サーボモータ需要の底打ちが見られ、半導体製造装置関連の一部では案件が動き始めている。本格立ち上がりは2...

【国内】 ▶︎明治 工場見学施設「明治なるほどファクトリー坂戸」内(埼玉県坂戸市)に「アポロ見学ライン」を新設し、2月7日からオープンする。 2019年8月に発売50周年を迎えた「アポロ」の誕生秘話をなぞった工場見学とな...

前回、前々回と中国赴任後1年足らずで帰任させられた駐在員の話を書きました。 本社側では即戦力ではなく中国工場で力を付けさせると考えていたが、工場サイドの希望とずれがあり前述のような結果になったのでした。 これに関して、メ...

経済産業省 高田修三 製造産業局長   はじめに 明けましておめでとうございます。令和2年の年頭に当たり、一言御挨拶申し上げます。 まず、台風15号、19号など、昨年発生した自然災害において被災された全ての皆様...

今回は汚泥の脱水乾燥装置における新技術で特許を取得した株式会社アイサク(愛知県豊田市)の代表取締役 須藤昭一氏にお話しを伺いました。 この特許技術は、世界の汚泥処理分野、ひいては環境分野に一石を投じるものになるのではない...

私はテクダイヤに新卒で入社し、今年2年目になります。1年間営業部でお世話になり、現在管理部の一員として生産管理に携わっています。 まだまだ社会人としてもひよっこですし、生産管理について勉強した事が無いため、毎日知らない単...