ものづくりニュース

「Apérza News(アペルザニュース)」は、これまでのメディアが取り上げてこなかった、ものづくりの現場で働く技術者が日常業務の中で習得し、活用する知見やノウハウ等のコンテンツに特化した製造業向けメディアです。自社コンテンツに加えて、認定ユーザー(アンバサダー)によるライブ感の高いコンテンツを織り交ぜ、ものづくりの最前線の情報提供に。本サービスを通じて、製造業で課題となっている技術継承問題の解決に取り組むと同時に、次世代型ものづくりの浸透を後押しすることで日本の製造業の競争力強化に貢献いたします。

食肉標準物流バーコードは、海外で標準化されている食肉物流バーコードとの整合性を考慮して、GS1-128を使用している。 ▼食肉標準物流バーコードラベルの例 基本情報を表示した基本バーコードとそれを補助する補助バーコードで...

中小企業の現実を切り出したショートドラマ「不都合な日常。」いよいよ最終回です。 第7話は「不都合な事情」。 会議が終わりかけたところで、突然異議を唱える新人山田くん。想定外の反論に、怒りをあらわにする先輩社員の森田さん。...

原価低減活動(コスト削減活動)の意義や成果を現場へ説明していますか?   無駄を省こう!! という意識を持ってもらえれば十分と考えていたけど……。 コスト削減がどのように利益へ繋がるのか、そこまでは説明していな...

チラッと耳にした重要そうだが聞き慣れない用語、実戦で知っておくと改善が面白くなりそうな用語、度忘れしそうなのでメモしておきたい用語などを集めた用語集です。 標準数(ひょうじゅんすう)(preferred numbers)...

※毎週金曜日更新 ※目次とアーカイブはこちら 第4話 トリカエ作戦 (3)3つ目の基本は『トリカエ』 「痛っ、いててて」 普段、運動していないと翌日は筋肉が突っ張っている。少々足を引きずりながら、上杉君は出社してきた。 ...

この写真は先日お伺いしたK社での改善の発表会の様子です。 K社では毎月一回、昼休み後の30分を使って数人の方がその時のご自分がやった代表的な改善をみんなの前で発表します。全員が持ち回りで一年に一回は必ず発表をすることにな...

チラッと耳にした重要そうだが聞き慣れない用語、実戦で知っておくと改善が面白くなりそうな用語、度忘れしそうなのでメモしておきたい用語などを集めた用語集です。 標準時間(ひょうじゅんじかん)(standard time) 標...

2017年2月1日〜2月3日にパシフィコ横浜展示ホールで開催された「テクニカルショウヨコハマ2017(第38回工業技術見本市)」。 “未来をひらく新技術”をテーマに、加工技術や機器・製品、環境などの総合見本市を展開する展...

川柳大好きなものづくりニュース編集部から、モバイルやスマフォのアプリやWebシステム開発のテクノモバイル(東京都港区、播田誠代表取締役社長)が募集した「エンジニア面白川柳」。 300の応募作品から選ばれた優秀作品をお送り...

SCMラベルとは SCMラベルのSCMとは、Shipping Carton Marking 、またはShipping Container Markingの略で、Supply Chain Managementとは異なる。 ...

ニッチな電磁石の電気部品「ソレノイド」を使った発明品を動画で投稿し、 アイデアと技術を競うコンテスト「ソレコン」。主催するのはソレノイドの製造・販売を手がけるタカハ機工で、高専生から現役のエンジニア、シニアの技術者まで幅...

チラッと耳にした重要そうだが聞き慣れない用語、実戦で知っておくと改善が面白くなりそうな用語、度忘れしそうなのでメモしておきたい用語などを集めた用語集です。 PTS法(ぴーてぃーえすほう) 作業の動作を分析して同時に作業時...