「ものづくり川柳」は、JMACの月刊誌『TPMエイジ』(現在休刊中)で毎年募集していた「TPM川柳大賞」「工場川柳大賞」を受けて、「ものづくり・現場力事例フェア」の特別企画として募集している川柳賞です。 ものづくりに従事...
※解析よもやま話はAltairの提供でお届けいたします。 歳をとると時間がたつのが早いもので、前回行ったのはつい最近かと思ったらもう一年たっていたのでした。 昨年と同じく日蔭の無い暑い会場で、しかも今年は前...
溶接業務で発生する問題点を克服した商品を自ら開発 愛知県岡崎市にある加工業を行うエスティー社の迫田俊一社長にお話をうかがいました。 エスティー社がこのたび開発したのは、金属加工を行う際にどうしても発生する金属のゆがみであ...
チラッと耳にした重要そうだが聞き慣れない用語、実戦で知っておくと改善が面白くなりそうな用語、度忘れしそうなのでメモしておきたい用語などを集めた用語集です。 要素作業(ようそさぎょう)(work element) 作業を分...
1998年7月から、従来のABC Codabarに代わって、ISBT128が新しい血液パックのラベルに採用された。 ISBT128とは ISBT128は、Code128をベースにした規格で、Codabarのようなシンボル...
「川を上れ、海を渡れ!」という言葉がある。 「川を上れ」は、時間の流れ。 “歴史を遡って学べ”という意味であり、「海を渡れ」は、“世界情勢に目を向けろ”との意味だそうである。 今、中小製造業にとって最も重要...
チラッと耳にした重要そうだが聞き慣れない用語、実戦で知っておくと改善が面白くなりそうな用語、度忘れしそうなのでメモしておきたい用語などを集めた用語集です。 欲求段階説(よっきゅうだんかいせつ) モチベーションに関する仮説...
IoTの事前準備として段取り作業の“今”を把握し標準化する、という話です。 IoTの事前準備として、“今”を把握できていますか? 優先して把握すべきトコロに気が付きますか? これから、現場作業の標準化を進め...
「風が吹けば桶屋が儲かる」ということわざがある。ある事象が、まったく関係ないと思われるような場所や物事に影響が及ぶことのたとえだ。もともとは江戸時代の小説である浮世草子で使われたのがはじまりで、東海道を巡る弥次さん喜多さ...
先日、これからの世の中は大方の予想に反することが普通に起きるのではないかと申し上げました。 そしてその対策として、「何が起きても大丈夫な実力を付けておくことです。 具体的には会社のすべての人が毎月改善を実行する習慣がある...
※毎週金曜日更新 ※目次とアーカイブはこちら 第4話 トリカエ作戦 (6)現状はまだまだベストではない 改善は体でやるもの。試行錯誤と実験をくり返してみることが大切だ。 でも、少しばかり頭を使ってナクス・ナガラ・トリカエ...
チラッと耳にした重要そうだが聞き慣れない用語、実戦で知っておくと改善が面白くなりそうな用語、度忘れしそうなのでメモしておきたい用語などを集めた用語集です。 要因分析(よういんぶんせき)(factorical experi...