ものづくりニュース

「Apérza News(アペルザニュース)」は、これまでのメディアが取り上げてこなかった、ものづくりの現場で働く技術者が日常業務の中で習得し、活用する知見やノウハウ等のコンテンツに特化した製造業向けメディアです。自社コンテンツに加えて、認定ユーザー(アンバサダー)によるライブ感の高いコンテンツを織り交ぜ、ものづくりの最前線の情報提供に。本サービスを通じて、製造業で課題となっている技術継承問題の解決に取り組むと同時に、次世代型ものづくりの浸透を後押しすることで日本の製造業の競争力強化に貢献いたします。

※当コンテンツはCBC Laoの提供でお届けいたします。   縫製工場で働いていて、いつも不安でドキドキするのが、洗い屋さんから戻ってくる生地の縮率です。 生地は、洗った後に、生地が縮みますが、その縮み方が生地...

『高校生 ものづくり川柳コンテスト』は、日本工学院と武藤工業株式会社が主催するコンテスト。高校生たちが「ものづくり」の心、「ものづくり」への想いや気持ちを川柳にのせます。 2012年に開催された第一回目の応募数は3900...

※当コンテンツは『サンセイ』の提供でお届けいたします。   ブロー成形とは吹き込み成形あるいは中空成形のことで、樹脂を溶かしてパイプ状にしたものを(通称パリソンと呼ぶ)上から金型に垂らし、中に圧縮空気を吹き込む...

※2015年1月に書かれた記事です。 (株)鬼柳の葛西です。 今日は、昨年末にカイゼンした内容を報告したいと思います。 全体カイゼン日が丁度、仕事納めの日だったため大掃除とレイアウト変更を行いました。   前の...

※当コンテンツは理系女子らしくない女技術者の日々の提供でお届けいたします。 妊娠報告をしたら即、「仕事辞めるの!?」と返してきた先輩が1名。 4コマのように、1年休む報告をしたら、「仕事辞めるの!?」と言った先輩&上司が...

あなた一人で、手抜きでできる「作業を楽にする現場改善」 バランスは大丈夫ですか? ライン作業では、一人ひとりの「作業バランス」が重要です。 作業バランスは、一人ひとりの作業時間のバラツキにより変化します。 作業バランスは...

27.捨て身(中村健也氏) われわれの場合は、競争相手が世界中にいて、それより優れたことをやった時、またはこれらの平均を超えた時、成功という。 反対に、現実には、今の設計では失敗は許されないという時は、ごく平均的なレベル...

前回工程不良率が30%もあるのに抜取り検査だけで、次工程に流している例を紹介した。 これに対して、読者の方からメールをいただいたので、今回はそれを紹介する。芋たこ北京さん、ありがとうございました。 『あたり前のことがあた...

現場改善を進めると、必ず悩みが生じます。 現場改善の「改善事例」を集めました。改善に悩んだ時、解決のきっかけにしてください。 1.機械に設置されたシグナルタワー 機械に設置されたシグナルタワーの事例です。 この事例では、...

ニッチな電磁石の電気部品「ソレノイド」を使った発明品を動画で投稿し、 アイデアと技術を競うコンテスト「ソレコン」。主催するのはソレノイドの製造・販売を手がけるタカハ機工で、高専生から現役のエンジニア、シニアの技術者まで幅...

経営理念と安全衛生は、両者をセットで、繰り返し、繰り返し、繰り返し、現場へ語って浸透させる、という話です。 1.「経営理念」にも仕事をしてもらうためには 非常時にこそ、その会社の本当の強さが発揮されます。 そして、その強...

基礎からはじめるシーケンス制御講座 中級:浮動小数点 浮動小数点という言葉をきいたことがあるでしょうか? シーケンサで計算すると、小数点が使用できません。 割り算を行うと整数部分しか計算されず、変わりに余りが計算されます...