ものづくりニュース

「Apérza News(アペルザニュース)」は、これまでのメディアが取り上げてこなかった、ものづくりの現場で働く技術者が日常業務の中で習得し、活用する知見やノウハウ等のコンテンツに特化した製造業向けメディアです。自社コンテンツに加えて、認定ユーザー(アンバサダー)によるライブ感の高いコンテンツを織り交ぜ、ものづくりの最前線の情報提供に。本サービスを通じて、製造業で課題となっている技術継承問題の解決に取り組むと同時に、次世代型ものづくりの浸透を後押しすることで日本の製造業の競争力強化に貢献いたします。

(株)鬼柳の葛西です。 先週月曜日には恒例の3S定例会が開催されました。   今回は当社でのホスト開催でグループの皆さんをウォッチングへお迎えします。 今月は定例会も含めると3回目の会社見学だったので説明する社...

2018年9月5日(水)~7日(金)の3日間、パシフィコ横浜で開催中の「VACUUM2018 真空展」。半導体、FPD、電気電子分野だけではなく、医療機器や分析機器、さらには、最近注目を集めている新エネルギー分野や環境関...

2018年9月5日(水)~7日(金)の3日間、ポートメッセ なごやで開催中の「第1回[名古屋]ネプコン ジャパン」。今年初開催となるエレクトロニクス機器の多機能化・高性能化を支える世界最先端の電子部品・材料や製造・実装・...

一瞬で分かる「工場を見抜く眼力」 【8】見える化とは? 工場を訪問すると、たくさんの掲示をしているのを見かけます。 掲示することが見える化なのでしょうか?   しっかり活用されている見える化について考えてみまし...

2018年9月5日(水)~7日(金)の3日間、ポートメッセ なごやで開催中の「第1回 [名古屋] ロボデックス」「第1回[名古屋]スマート工場 EXPO」。FA/ロボット、AIなどの最新技術・ソリューション、スマート工場...

ニッチな電磁石の電気部品「ソレノイド」を使った発明品を動画で投稿し、 アイデアと技術を競うコンテスト「ソレコン」。主催するのはソレノイドの製造・販売を手がけるタカハ機工で、高専生から現役のエンジニア、シニアの技術者まで幅...

前回、ある日系中国工場で労務担当の中国人経理が、現場班長から出された改善するための設備購入申請を何の判断もせず時間だけが経過している話をした。   中国人経理からするとこの申請があったちょっとした設備が、本当に...

今回は『儲かるメーカー 改善の急所101項』【急所95】の解説です。 【急所95】工場を、モノづくりを見せるショールームとして活かせ。   これからは営業が注文を取ってきて、それを製造が作るといった分業の時代で...

※当コンテンツは『面白狩り』の提供でお届けしています。   9.3 隠れた問題を発見する仕組み 小日程計画は、標準時間と生産能力枠が設定されていれば、それほど難しいものではありません。 標準時間というのは、その...

製造業の現場では部品の検品が作業工程ごとに実施されますが、チェックミスがしばしば発生してお困りの方も多いのではないでしょうか。 作業者の方に注意喚起をして再発防止を促すことも重要ですが、限度がありますしそもそも人が注意し...

こんにちは 今日3月4日の昼間は暖かかったです。 外気温20度ほどありました。春は近いですね。   さて、前回の続きです。 機械のどこかを修理した時は、ついでにいろいろと点検や場合によっては調整もしています。 ...

一瞬で分かる「工場を見抜く眼力」 【7】SMQとは? SMQと並べたのは私ですので、一般的には使いません。 その他の重要な項目である、安全、士気、品質のことです。   まず「安全」ですが、現場が安全に配慮されて...