ものづくりニュース

「Apérza News(アペルザニュース)」は、これまでのメディアが取り上げてこなかった、ものづくりの現場で働く技術者が日常業務の中で習得し、活用する知見やノウハウ等のコンテンツに特化した製造業向けメディアです。自社コンテンツに加えて、認定ユーザー(アンバサダー)によるライブ感の高いコンテンツを織り交ぜ、ものづくりの最前線の情報提供に。本サービスを通じて、製造業で課題となっている技術継承問題の解決に取り組むと同時に、次世代型ものづくりの浸透を後押しすることで日本の製造業の競争力強化に貢献いたします。

作ると売るは一体です。両方同時に考える必要があります。   一つ目の驚きは、彼らがマーケットの変化スピードはものすごく速いということを認識してそれに合わせた仕事をしていること。これは驚きではあったが、想像した通...

素材を加工して高付加価値化する「流れ」を工程分析(プロセス・チャート)で見える化し、製造プロセスの本質を理解する、という話です。   1.工程分析(プロセス・チャート) IEはカイゼン手法の体系でもあり、体系を...

「モノを作ることができるのは注文があるから」という大変に当たり前のことを私たちは時々忘れることがありますね。今回はそれに気づいた私の経験です。   次に私が、「博士号を持っている皆さんは自分の研究室に閉じこもっ...

誰にも聞けない「トヨタ生産方式」現場改善コーチが伝授します 【5】タクトタイムとは? TPSで分かりにくい用語の一つが「タクトタイム」だと思います。 どうしても、サイクルタイムをイメージしますが全く違います。 サイクルタ...

ニューヨークの地下鉄の凶悪犯罪の対策事例が中国工場の工場基本管理の重要性に相通じるという説明してきました。 前回は、取引先の検査を機能させ、見逃すことなく検出させるための作業について書きました。 次に大事になるのが不良品...

トヨタへ技術者として入社すると、「設計部」「生産技術部」「工場製造部技術員室」の3つのどれかへ配属される。 ほとんどの技術者が設計部を希望して、青雲の志を持って入社してくる。 したがって、配属言い渡しの日には、生産技術部...

先日放送されたテレビドラマ「釣りバカ日誌2」第2話にて、特許問題が取り扱われたようです。知財クラスタは気になるところです。 (テレビドガッチ – 2017/4/28 – 『釣りバカ日誌2』ハマちゃんが一攫千金!?10億円...

仕組みがなくて生じる無効時間が最大の「ムダ」であり、現場にはその「ムダ」の問題解決の見通しを示すことが欠かせない、という話です。   1.「ムダ」を省く IEの目的は最適(最経済)なワークシステムを設計すること...

※当コンテンツはCBC Laoの提供でお届けいたします。   ラオスの重要な産業の1つに電力を売ることがります。 ラオスにはたくさん発電用のダムがあり、その電力をタイやベトナムなどの周辺国に売っています。 中国...

(株)鬼柳の葛西です。 先日は恒例の3S定例会が開催されました。 今回は(株)市川製作所さんがホスト会場となりました。 市川さんの社員さんは職人の人達が殆どなので、毎回ビックリ!!するような手作り改善が多いのですが今回も...

誰にも聞けない「トヨタ生産方式」現場改善コーチが伝授します 【4】7つのムダとは? TPSの基本思想は「徹底したムダの排除」です。そのため、ムダを徹底的に分析しています。そして、ムダを7つに整理されています。  ...

南京に3日間出張しました。 タクシー配車、電車の予約、代金支払いなどにかなりの高齢者の方がスマホを活用していることや、ちょっと前まではなかった自転車レーンの設置など、あっという間に変わってしまうその変化のスピードに刺激を...