3月29日開催した「中国工場・品質管理セミナー」の様子を前回に続いて紹介します。 会場は前回も書いたように東京・日本橋三越の目の前です。 前回まで利用していた表参道の会場は、場所がすこしわかり...
九州経済産業局が、知的財産のガイドブック「マンガでわかる!『転ばぬ先の知財』のススメ」を公開しています。 (九州経済産業局 – 2017/4/25 – 「マンガでわかる!『転ばぬ先の知財』のススメ」を制作しました) 公開...
※この記事は2009年7月に執筆されたものです。 トヨタを人間に例えると、トヨタが30歳ごろ、私は入社した。 そしてトヨタが60歳になったころ、私はトヨタを退社した。 私がトヨタに入社する4年ほど前に、オイルショックが世...
顧客がメーカーであっても、消費者であってもコア技術の見極めが大切、商品企画が生きるのもモノづくり力次第であり、お金を生み出すためにコア技術をしゃぶりつくす、という話です。 1.コア技術に始まり、コア技術に終...
※当コンテンツはCBC Laoの提供でお届けいたします。 海外の縫製工場で働いていると、現地語の習得がとても大切になってきます。 コンサルティング企業や政府機関であれば、英語が堪能な同僚に恵まれ、英語ですべ...
(株)鬼柳の葛西です。 先週の土曜日が恒例の社内全体カイゼン日でした。 今回は、ギャラリー周りの清掃とレイアウト変更や打ち合わせコーナーのタイルカーペットを貼り替えなどの作業を中心に行ないました。 どちらの事務所でもだと...
誰にも聞けない「トヨタ生産方式」現場改善コーチが伝授します 【まえがき】 部屋の本が増えたので、20世紀に出版された本から処分しています。 特に仕事に使っている本は、10年を超すと内容が古くなってしまいます。  ...
先週の金曜日(2013年3月29日)に中国工場・品質管理セミナーを開催しました。 今回は、その内容の1部と様子を紹介したいと思います。 セミナー会場は、東京・日本橋三越の対面に位置するアンテレ...
日本のモノづくりのやり方は欧米のモノづくりと違うと考えています。 今回はそのことについてお話します。 ひとつの製品には必ず会社の全部門のかかわりがある。 企画から営業、生産、配達、代金回収を一人ですべてやる...
※この記事は2009年7月7日に執筆されたものです。 今日7月7日は七夕だがあいにくの雨。 それどころか和歌山では大雨で大変な被害が出ているようだ。 旧暦でいえばこの七夕は8月上旬で、一年で最も天気の安定する時期だった。...
こんにちは。テクノアの古川です。 2018年10月17日、石川県職業能力開発協会様主催のシンポジウムで、「TECHS」ユーザーである、株式会社サンエー精機 取締役営業部長 山本伊智郎様が、『ITの活用を図る企業の好事例発...
今回は、多品種少量生産において自動化・省力化のボトルネックの一つである「工場内の搬送」について取り上げます。 EV開発競争による、自律移動に関する技術の急激な進歩もあいまって、「AGV」は部品やワークを届けてもらう「自走...