これまでは「世の中の変化と日本の製造業が抱えている問題点」という観点で私の考えをお伝えしてきましたが、今回からはそれに対して活用するべき日本の強みについてお話を続けます。 私は改善コンサルタントとして、これ...
わたしは中国駐在員のとき、購入部材の品質管理責任者をやっていました。 購入している部材が大量であったこともあり、不良は毎日のように発生していました。 こうした日々不良処理に追われる毎日だった訳...
5. 回答書(応答)を書く時の注意事項は? 前回の説明では、1回目の回答書(応答)について触れましたが、今回も引き続き、1回目の回答書(応答)の書き方について、具体的な注意点を説明しておきたいと思います。 多くの警告書に...
あるタイヤメーカーで、特殊なタイヤの外観検査をしたいのだが、検査台を設置するスペースがなく、その検査もその特殊なタイヤが流れてきた時だけ必要になる。 そこでリフトカーでいろいろな仕事をしている作業者にやらせることとし、そ...
従来よりも市場の不確実性が高まり、何が売れるか予想が困難な時代、焦って 単発のヒット商品を狙うのではなく、安定してヒット商品を生み続ける組織力 の方を磨き上げたい、という話です。 1.次世代のヒット商品を考...
※当コンテンツはCBC Laoの提供でお届けいたします。 海外、特にラオスのような自分の家を自分で作ってしまうような人々がたくさんいる国では、工場内の設備も自分たちで直したりできたりします。 ...
(株)鬼柳の葛西です。 ここ何カ月かブログの更新をサボリ気味でした…… これから、また定期的に更新していきたいと思いますので宜しくお願い致します。 早速ですが、最近のトピックスをひとつ書きたいと思います。 先月の29日に...
5Sを楽に楽しくコーチしましょう!!現場改善コーチが伝授します 【14】5Sリーダー育成を展開するために 5Sリーダーを育成するために、私一人があちこちに飛び回って研修を行っても、たかが知れた人数しかできません。 5Sリ...
「東大阪モノづくりミュージアム」 商業施設「フレスポ東大阪」(東大阪市稲田新町3)2階イベントスペースに12月9日、東大阪のものづくりの歴史を紹介する「東大阪モノづくりミュージアム」がオープンした。 「工場...
①一番初めの異常警報ランプ(あんどん)の位置 (奥まっていて作業者に見えなかった) ②位置変更 (しかしまだまだすべての作業者に分からないと不評だった) ③さらに位置変更&サイレンを追加 (これでやっとすべての作業者に分...
わたしは中国駐在員のとき、購入部材の品質管理責任者をやっていました。 自社工場で使う部品や材料をたくさん買っていました。 それら部材の品質に関わるすべての問題が仕事の範疇でした。 そんな関係で...
今回は、第6回日本カイゼンプロジェクトの後半に行われたデンマーク生まれの玩具であるレゴ®ブロックを使った問題解決技法(レゴ®シリアスプレイ®)実習のご報告をいたします。 講師の㈱ロバート・ラスムセン・アンド・アソシエイツ...