プレスラインでのかんばんによる仕掛けは、一つのラインで多くの部品をロットで生産するにもかかわらず、ラインの組長が信号かんばんのみを唯一の拠り所として、信号かんばんによって知らされる仕掛けの優先順位に従い、生産数量その他信...
機械工場では、機械加工した部品を組付ラインで組付けて、アクスルとかミッションとかの大物部品を作る。 私がトヨタに入社する前の事例を紹介したい。 組付ラインの先頭で、これから作る種類が、指令室から指示される。...
トヨタでは工場が新たな部品を作る場合、どのくらいの工数がそれにかかるか査定される。 工場技術員がそれを見積もり、本社生産管理部が決定する。 そして毎月、その見積もり値と実績値が比較され、改善があったかどうか評価される。 ...
<トヨタの「安全」「品質」の確保方法> 1.1個流しラインを作る(ロット生産のままは論外)。 2.1ヶ月間の日当り生産台数を種類別にも固定する(要員も1ヶ月単位で増減する)。 3.平準化仕掛け...
<部品の自動供給> 組立作業には多くの素人が投入される。 そのような素人に、多くの部品の中から該当部品を選び出して組付作業をさせることは難しい。 そこでトロリーコンベアで必要な部品を供給することにより、組立作業者は送られ...
トヨタはトヨタマンに対して一番最初に問題の発見を要求する。 トヨタは既に磐石な地盤の上に堅牢な石垣を積み上げ、その上に素晴らしい天守閣を築き上げている。 それにより世界一になろうとしている。 しかし、そのお城も時代の進行...
トヨタは年功序列だ。 しかし相対評価し、昇格年に違いをつける。 早く昇格する人と遅く昇格する人が出てくる。 その相対評価は各人の「保有している能力」で順位づけする。 この評価とはまったく別個に、期間(1年間...
「一ヶ月単位の生産の変動により、一ヶ月単位で人を増減させよ」 これがトヨタ生産方式の根本思想だ。 しかし、クラウンが減ったのに、プリウスが増えたなどということは日常茶飯事だ。 従って、1つの製造課の中でも、...
<ポカヨケ実施上の心構え> 1.常に問題意識、改善意識を持ち、現状の問題点をつかむ。 仕事のやりにくい点、紛らわしい点、ミスを起こしやすい点はないか、という意識で自職場の仕事を見つめる。 2.ポカミスは注意だけでは解決で...
ポカヨケ装置には、検出機構として、ゲージ、リミットスイッチ、光センサーなど各種の機器が使われており、100%信頼がおけるとは限らない。 そこで、これらの故障を予防的に発見し、ポカヨケが正しく作動するためには、ポカヨケ装置...
1.源流検査……ポカミスの不良への転化を阻止する 作業者が発生させたポカミスを作業者自身に気づかせ、すぐに修正させることにより、ポカミスを不良に転化させない。 2.自主検査……自工程が発生させてしまった不良...
改善の基本は「現場をよく知ること」である。 <第1ステップ> どんなことでも“事実は事実”として、忠実に観測することが大切である。 いささかも主観的判断を交えず、全面的に肯定しなければならない。 <第2ステ...