こんにちは。 先日のことですが、治具を作ろうとしたら旋盤が回らない!いろいろ調べた結果、リミットスイッチみたいなので調整しなおしました。 うちの汎用旋盤には、インバーターをつけていますので、ブレーキをかけた...
こんにちは。 さて、当社初めての「汎用旋盤職人養成講座」、後半三日間も無事終了することが出来ました。前半三日間と合計六日間の講座でした。(前回の記事はこちら) 基本が大切ですので、そこは何度も...
こんにちは。 さて、先日、当社が構想を練りだして約6年になる「汎用旋盤職人養成講座」に、初めてのお申し込みをいただきました。しかも、私が出版した電子書籍をお読みいただいてのお申し込みです。うれしさが何倍にもなりました。 ...
こんにちは。 少し前の話ですが、汎用旋盤とセーパー使ってた職人さんが、高齢のためあと半年で退社されるので、加工してくれるところ探していると、D社さんが来社されました。似た話をよく聞きますが、問題は価格です。 おそらく延長...
せっかくエプロンを降ろしたのだから、気になっていたところを見てみました。 送り竿と連動しているベベルギヤーです。 下の画像の小さい方のベベルギヤーです。 このベベルギヤーに送り竿が入り、キーで連動されて回り、大きな方のベ...
前回までに、 三本の竿がはずれ エプロンをシレーから降ろし エプロンとシレーとの取り付け面の話 をしました。 ついつい、話がわき道にそれてしまい、今回の修理とは関係のない、エプロンとシレーとの...
三本の竿がはずれ、私が工夫している起動レバーの話までしました。 次は、エプロンをシレーから降ろします。 ワイヤーをかけるため左側だけちょっとした物を作りました。 切り粉などが入らないように、カバーがM6のボルト二本で付い...
前回は、三本の竿の両側をばらしました。 その三本の竿のうち一番下に、起動レバーが付いています。この部分です。 このレバーを上下に動かす事により、主軸が正逆転します。私はレバーを自分の好みの位置にする為、少し手を加えてます...
汎用旋盤でねじを切っていてちょっとおかしかったので、修理することにしました。 おそらくハーフナットを開閉している辺りだと思います。以前より気づいてはいましたが、徐々に悪化が進み、この辺が修理時と判断しました。 急ぎの仕事...
英語では、下のように書くみたいです。 おねじ:external thread めねじ:internal thread ※(ねじ山:screw thread, ねじ溝:thread groove)  ...
前々回「公開が、違法か合法か。その根拠は」 前回「各メーカーのコピーの問題」 上記二回に分けて、メーカーが熟練職人方の技術をコピーして公開(販売)していることについて記事に書きました。 皆様よりいろいろな意...
さて、前回は、「公開が、違法か合法か。その根拠は」と題し、 (熟練職人さんの技を各メーカーがコピー) ↓ (そのコピーをメーカーが、自社の開発技術と称して商品化) ↓ (各作業員がお金を払い使用。ペースト)...