ものづくりニュース

「Apérza News(アペルザニュース)」は、これまでのメディアが取り上げてこなかった、ものづくりの現場で働く技術者が日常業務の中で習得し、活用する知見やノウハウ等のコンテンツに特化した製造業向けメディアです。自社コンテンツに加えて、認定ユーザー(アンバサダー)によるライブ感の高いコンテンツを織り交ぜ、ものづくりの最前線の情報提供に。本サービスを通じて、製造業で課題となっている技術継承問題の解決に取り組むと同時に、次世代型ものづくりの浸透を後押しすることで日本の製造業の競争力強化に貢献いたします。

段ボールケースや美粧ケースの製造販売を手掛けるマツダ紙工業(東大阪市衣摺5)が段ボール製の「対面飛沫(ひまつ)感染対策ボード」を開発し、4月20日から販売を始める。 1958(昭和33)年に創業した同社は、段ボールケース...

前回は、不良の原因調査がしっかり出来ていたM社の例を紹介しました。 この報告書を見て、原因特定のために先ずロット特定をきちんと行っている。 その特定のために加工の特徴を観察したのは、すばらしいと思いました。 データに基づ...

※当コンテンツはCBC Laoの提供でお届けいたします。 先日9月9日は、ホーカオパダップディンでした。 何かのおまじないの呪文に聞こえなくもないこのホーカオパダップディンは、ラオスのお盆とも呼べる仏教の日で、死んだ人々...

今回は、わたしが中国駐在員時代に仕入先メーカー(M社)で発生した 不良の調査報告書に関する話です。 回答書の内容は、 問題発生に関するアプローチ、ロットの特定、原因が明確に記されていて、 模範的な回答でしたが、 その発生...

今日は、配属後はじめて一人でやった仕事、「検査手順書の作成」のことを書こうと思います。 手順書とは、ざっくり言うと、「誰がやっても全く同じ作業をできるようにする指示書」のことです。   配属されてしばらく経った...

わたしは初めての工場監査では必ず購入部材の受入検査実績を見て、 不合格になったものがどのような処置になっているかを確認します。 そうすると必ず特採されているものが見つかります。 そして、特採が適切に処理されているかを追跡...

今回は、分析手法の管理図について書こうと思います。 「管理図」とはこういうものです↓ ただ数値をならべてグラフにしただけだ……と思ったら、大間違い。 このグラフからは、実はいろんなことがわかるのです。   よー...

※当コンテンツはCBC Laoの提供でお届けいたします。 ここ最近、停電のお知らせが来て、それからすぐにその停電がなくなるということが続いていました。 まず、8月15日の朝に、8月16日に停電になりますとお知らせがきまし...

今回も日本企業(A社)からの依頼で中国企業(B社)の 工場監査を代行したときに見つけた問題点について書きたいと思います。 どのような問題点だったかと言いますと、 特採可否を誰が判断することになっているのか、 工場トップと...

実験室に篭って、時間の過ぎるのも忘れて、製品の開発に没頭することがあります。 そんなときにやりがちな、実験をする上での注意点を記載します。   電子機器や通信機などを評価するときに、部品を交換したり回路定数を調...

今回は、この工場監査で見つかった不具合事例をひとつ取り上げます。 工程やその作業を一つひとつチェックしていったときに、 これはまずいというものがありました。 オフラインの作業で製品の識別が不十分で、混入の危険性があるもの...

最近受講したセミナーの話。 『KI法』による問題解決能力の向上コース。というセミナー。   あー難しそう、眠くなりそう、つまらなそうとブログを読むのを止めようと思ったそこのあなた。   対象は主に製造...