弊社(TECDIA)には、日本から離れたフィリピンのセブ島に生産工場を有しています(Cebu Microelectronics Inc.、通称:CMI)。 一般的に生産工場は、良品質の製品をいかに早く量産す...
前回、中国工場の指導先の多くで従業員教育を行うが、 作業者に直接的に教育することはあまりなく、 現場の管理者や検査員に対して行うと書きました。 しかし、よりよい工場になるためには、 最終的には作業者のレベルを高めることが...
整理整頓……お話はそこそこ まずは、現場へ【現場主義】 刃具置き場へ 見ると、ある程度種類別に層別されている。 だけど、サイズ別には、きっちり分類されていない。 そして、明らかに、数が多い。 これを聞くと、 「ここまで種...
フィリンピンにある自社工場ではたくさんの現地採用のスタッフが勤務しています。 辞めていくスタッフももちろんいますが、改めて聞いてみました。 「なんで辞めるの?」 その答えに個人的にヤラれたっていう、8割は小言です。 ちょ...
中国工場の改善支援・指導をやらせてもらっていますが、 それには従業員教育も含まれており必ず実施します。 教育は、現場の管理者や検査員を対象としており、 作業者に直接教育をすることはありません。 なぜ教育の対象を管理者や検...
はじめまして、テクダイヤの社長です。 全社員でリレー形式連載のこのブログ、わたしの順番が回ってきました。 技術のすごさ・ものづくりの面白さを伝えるためのブログですが、今回は就活ネタを投稿します。  ...
ある中国工場での作業改善の話です。 その工場の工程は大きく2つに分かれていました。 機械加工工程と組立工程です。 機械加工工程で加工した部品を使って、 組立工程で組み立てて出荷する流れでした。 機械加工工程で問題となって...
はじめに コロナウイルスの感染拡大は、製造現場にも大きな影響を与えています。人の移動や対面・接触が大きく制限されたことをきっかけに、従来の労働環境や業務プロセス、生産工程 / 体制を見直し、デジタル化する動きがさまざまな...
品質保証部という部門柄、データ解析作業をよく行います。 データ解析のツールも色々ありますが、使用頻度の高いツールの一つにヒストグラムがあります。 よく見る例としては↓このようなものでしょうか。 元データ:総...
大阪府立中央図書館(東大阪市荒本北1、TEL 06-6745-0170)1階展示コーナーで現在、2019年度に認証された「大阪製ブランド」26製品が展示されている。 「大阪製ブランド」は、大阪府内のものづくり中小企業の優...
中国製造業のある大企業を訪問する機会がありました。 聞くとその企業はまだ民営化されておらず現在もまだ国営企業として企業活動を行っていました。 その企業のある街は、企業城下町といってよく、従業員やその家族の暮らす生活区があ...
液晶パネルは、小型化や薄型化に加えて防水や強度など、より高い性能が求められています。ネジを用いた従来の組立工程は、接着材による組立へと変化しつつあります。そこで欠かせないのがディスペンサーノズルを用いた、狭所に接着剤を求...