ものづくりニュース

「Apérza News(アペルザニュース)」は、これまでのメディアが取り上げてこなかった、ものづくりの現場で働く技術者が日常業務の中で習得し、活用する知見やノウハウ等のコンテンツに特化した製造業向けメディアです。自社コンテンツに加えて、認定ユーザー(アンバサダー)によるライブ感の高いコンテンツを織り交ぜ、ものづくりの最前線の情報提供に。本サービスを通じて、製造業で課題となっている技術継承問題の解決に取り組むと同時に、次世代型ものづくりの浸透を後押しすることで日本の製造業の競争力強化に貢献いたします。

チラッと耳にした重要そうだが聞き慣れない用語、実戦で知っておくと改善が面白くなりそうな用語、度忘れしそうなのでメモしておきたい用語などを集めた用語集です。 ROE(return on equity)(あーるおーいー) 自...

三菱電機株式会社は、汎用シーケンサ(プログラマブルコントローラ)『MELSEC iQ-R シリーズ』の新製品として、「二重化シーケンサ」を発売した。 「プロセスCPU」と「二重化機能ユニット」を組み合わせることで、冗長機...

筆者が新製品の研修会、新製品を検討する指導会へ講師として呼ばれる時、必ず行う質問があります。 「貴社の新製品の定義をどのように定めておられますか?」 こう問いかけると、意外にうまい答えが返ってこない企業が多いです。そして...

アメリカのある製造工場。改善前は、組み立て工程、テスト検査工程がバラバラに配置され、現場内の整理整頓もなされていない状態でした。 それが現場改善をしてみたところ。。。 こんな感じのセルに大変身 6つの工程で成り立ち、タク...

海外発からくり改善5種をご紹介します。 ■1 自動引き出し装置 足でバーを踏むと、自動的に足元から引き出しが出てきます 収納箱を引き出して中のツールを取り出すのも、これでラクになりますね ■2 ストッカー自動入れ替え装置...

何年も前、場合によっては何十年も前の“俺の時代”の話をクドクドとするのではなく、若手技術者には「今の君らの時代はどうだ」と訊いてみてください。 指導者が口にしがちな言葉 飲み会にしても、育成にしても、技術者指導者層の技術...

グローバル化、少子高齢化、などの環境変化と共に、日本産業が大きく変化しなければならない現代、多くの企業で求められる要件は『経営戦略の在り方』と『トップキーマンのマネジメント力』、そして『次世代を担い社会にお役に立ちつつ、...

2016秋の展示会レポート第2弾です。 今回は、先週9月7日〜9日の3日間、パシフィコ横浜で開催された ■難加工技術展 ■表面改質展 ■真空展 これら3つの展示会の様子をまとめています。 行けなかった方はもちろん、会場に...

パナソニック株式会社 オートモーティブ&インダストリアルシステムズ社 ビジネスイノベーションセンターは、「パナソニック ソリューション&イノベーションセンター タイランド(Panasonic Solution &...

前回の記事では、「わからないと言えない技術者」を紹介しました。 本記事ではその対極にいる、 「わからない」としか言わない技術者 についての育成方法を考えてみたいと思います。 「わからない」としか言わない技術者の心理 「わ...

夏が終わり、展示会の季節がやってまいりました。 この秋も、ものづくりニュース編集部では展示会の様子をまとめた「展示会大解剖レポート」を精力的にお届けします。同僚との情報共有や、振返りなどにご活用ください!   ...

「女性たちよ、この世界にインパクトを与えよう!」 こんな触れ込みで3月に行われたのが、パナソニックエコソリューションズによるDIY女子を対象としたイベント。時代を作った偉大な女性たちとその名言をモチーフとする3つのアート...