ものづくりニュース

「Apérza News(アペルザニュース)」は、これまでのメディアが取り上げてこなかった、ものづくりの現場で働く技術者が日常業務の中で習得し、活用する知見やノウハウ等のコンテンツに特化した製造業向けメディアです。自社コンテンツに加えて、認定ユーザー(アンバサダー)によるライブ感の高いコンテンツを織り交ぜ、ものづくりの最前線の情報提供に。本サービスを通じて、製造業で課題となっている技術継承問題の解決に取り組むと同時に、次世代型ものづくりの浸透を後押しすることで日本の製造業の競争力強化に貢献いたします。

工場の全体最適化では生産リードタイムに注目したい、という話です。 生産指標のうちで、付加価値を拡大させることとつながり易い指標は何だろうか? 工場経営で持つべきイメージのひとつに「流れ」があります。   製品が...

『高校生 ものづくり川柳コンテスト』は、日本工学院と武藤工業株式会社が主催するコンテスト。高校生たちが「ものづくり」の心、「ものづくり」への想いや気持ちを川柳にのせます。 2012年に開催された第一回目の応募数は3900...

Twitterにおける「#工場あるある」のつぶやきは、現場で働く皆さんの素直な感情です。ここには製造業をもっと良くしていくヒントが詰まっています。 笑えるものから「え?それヤバいんじゃ。。。」なんてものまで、 Twitt...

※2017年2月24日に書かれた記事です。   昨日(2月23日)は京都で仕事だったので京都のホテルで日経新聞を読みながら朝ごはんを食べていました。 いつもの順番でまず最終ページの『私の履歴書』から読み始めて、...

2013年設立のアメリカのサービスロボットメーカーのSavioke社の「Relay」は、障害物を避けながら施設内を走行し、エレベータへの乗り降りもこなす自律走行のデリバリーサービスロボット。アメリカのヒルトンホテルやマリ...

ニッチな電磁石の電気部品「ソレノイド」を使った発明品を動画で投稿し、 アイデアと技術を競うコンテスト「ソレコン」。主催するのはソレノイドの製造・販売を手がけるタカハ機工で、高専生から現役のエンジニア、シニアの技術者まで幅...

現場改善を進めると、必ず悩みが生じます。 現場改善の「改善事例」を集めました。改善に悩んだ時、解決のきっかけにしてください。 1.位置の見える化の方法 駐車場の位置を、上手く見える化しています。 通常はA-1などの数字で...

今、無線通信の世界においては、LPWA(Low Power Wide Area)と呼ばれる長距離無線ネットワークが流行しています。 LPWAとは、省電力で通信可能な長距離無線規格の総称で、まさにIoT時代の無線方式と言え...

ラトックシステムは、齊藤酒造、招徳酒造、ローム、立山科学工業の協力を得て、 酒造品温モニタリングシステム「もろみ日誌」の実証実験を実施。2017年5月18日から販売を開始する。 日本酒の味わいは、伝統工芸を支える杜氏の熟...

技術報告書の大切さは何度も述べているので認識されてきてはいるのですが、そもそも書かせたものの内容の意味がわからない、つまり《難解》である というケースが非常に多いようです。 原因の一つとして真っ先に挙げられるのが、 「文...

基礎からはじめるシーケンス制御講座 中級:データレジスタ データレジスタとは数値データが扱えるワードデバイスです。初級編で説明した「M0」のようなビットデバイスはONかOFFしかありません。 それに対してデータレジスタは...

2017年5月17日~19日に東京ビッグサイトで開催された「JECA FAIR 2017 ~第65回電設工業展~」。 電気設備に関する資機材、工具、計測器、ソフト、システム、施工技術など、電設業界のあらゆる情報が集まる電...