外観検査と寸法検査や特性検査との違いは、寸法や特性検査では図面や検査基準書に従いますが、外観検査の場合、検査員が自分の感覚とか判断基準をもっていることがある点です。 つまり、ものを見た時に自分自身の感覚を検査基準としてし...
事業の大小にかかわらず商売で大事なのが利益を得る事です その為には商売を行う上でどの様な経費が幾ら掛かるのか、しっかり把握しておかなければなりません その経費(原価)には大まかに分けて【固定費】と【変動費】があります、下...
華南地域にある中国企業が設計した鉄材の構造物を天津にある加工業者に生産させ、メッキも同じ地区にあるメッキ業者が行いました。 天津地区は、鋼材(鉄材)を加工したり組立てたりする製品の生産が盛んです。鉄材はメッキをする必要が...
毎年恒例リップクリームの季節が来ました。 秋から冬への季節の変わり目を唇で感じている今日この頃。 感覚的に乾燥してきたので湿度が低い、と感じていますが この湿度とは、また湿度何%とはいったい何なのか考えてみたいと思います...
1.人時生産性150%へUP 中小製造企業はとにかく付加価値額人時生産性を高めたいのです。投入できる工数には制約があります。それでも付加価値額を積み上げて豊かに成長発展しなければなりません。 従業員とその家族の人生を豊か...
以前弊社で開催した「トヨタ生産方式による工場生産性向上と中国展開セミナー」の中で講師の青木先生は、品質を確保するには抜取検査で全数検査と同じ効果を持たせることだと言っていました。 トヨタでは数千種類の部品を使っているので...
こんにちは。テクノアの荒井です。 今回は、製造業において収益を上げていくために必要な労働生産性の向上についてお話をします。 昨年10月に開催された政府の成長戦略会議において、KPI達成に向けた進捗が十分ではないものについ...
新型コロナウイルスの感染拡大が続く中、在宅勤務を推奨して出社人数を減らす、出社しても3密を避ける、など、対策を取られている会社様も多いことと思います。 在宅勤務が増え、社員同士が顔を合わす機会が減ったり、出社しても3密を...
前回は、青木先生のトヨタ生産方式は2Sからという内容で、整理・整頓の進め方を書きました。 2Sを進めるときに先生は、必ず写真を撮り活用するようにと言っていました。先ず、現状の写真を撮り、そのあと、改善後の写真を撮ります。...
以前弊社で元トヨタマンの青木幹晴先生(元トヨタマン)による「トヨタ生産方式による工場生産性改善と中国工場への展開事例」セミナー(入門編)を開催したことがあります。 トヨタ生産方式においても5Sは、基本であると同時に欠かせ...