ものづくりニュース

「Apérza News(アペルザニュース)」は、これまでのメディアが取り上げてこなかった、ものづくりの現場で働く技術者が日常業務の中で習得し、活用する知見やノウハウ等のコンテンツに特化した製造業向けメディアです。自社コンテンツに加えて、認定ユーザー(アンバサダー)によるライブ感の高いコンテンツを織り交ぜ、ものづくりの最前線の情報提供に。本サービスを通じて、製造業で課題となっている技術継承問題の解決に取り組むと同時に、次世代型ものづくりの浸透を後押しすることで日本の製造業の競争力強化に貢献いたします。

あなた一人で、手抜きでできる「元に戻らない現場改善」 モデルラインで進められている時は? コンサルタントの先生は、たいてい、「モデルラインで進めましょう」と言います。 それは、工場全体をすぐには把握できないからです。そし...

2017年11月29日~12月1日に東京ビッグサイトで開催された「システム コントロール フェア(SCF)2017 / 計測展 2017 TOKYO」。 「オートメーションと計測の先端技術総合展 ~IoTで未来を拓くもの...

2017年11月29日~12月2日に東京ビッグサイトで開催された「2017国際ロボット展」。大規模展示の産業用ロボットや、ロボットに関連する要素技術、最新の介護・福祉・生活支援ロボットなどが一堂に揃う展示会です。 今回は...

今回は、バネ/押しピンを作っている会社を紹介します。場所は広東省にあります。台湾系の会社で、1998年に中国での生産を開始しています。工場は3階建てですが、主に1階と2階を使用しています。従業員は180名程で、台湾人の方...

ニッチな電磁石の電気部品「ソレノイド」を使った発明品を動画で投稿し、 アイデアと技術を競うコンテスト「ソレコン」。主催するのはソレノイドの製造・販売を手がけるタカハ機工で、高専生から現役のエンジニア、シニアの技術者まで幅...

トヨタ生産方式において生産管理業務は非常に重要な位置を占める。 トヨタ生産方式の進展に伴って、生産管理業務はその内容を変化させなければならなかったし、生産管理業務自体も改善に次ぐ改善によりどんどんその内容を変化させてきた...

※当コンテンツは『面白狩り』の提供でお届けしています。   2.5 基本ステップは4つのC 【問題4】製品や部品の種類が多くて管理しきれない。 種類の多い部品を標準に合わせることで互換性を高め、大量生産を可能に...

基礎からはじめるシーケンス制御講座 スーパーテクニック:プログラムをインデックス修飾する ここで紹介するテクニックは一般的なものではありません。このようなこともできると認識してください。 しかし場合によってはこのようなプ...

イノベーションのみの取り組みでは技術水準が劣化することに、貴社はお気付きでしょうか? 1. イノベーション 付加価値を創出、拡大させにはイノベーションが必要です。 イノベーションは飛躍的です。 従来業務の延長線上には、イ...

ある日系工場でこんなことを見た。この会社の製品にとってキーとなる工程では、機械にワークを取付け、加工後ワークを取り外すという手順で作業をしている。 その加工の信頼性を高めるために温度管理を厳格に行うことにした。そのための...

前回はデジタル処理におけるサンプリング周波数のお話をしましたが、今回はそれと混同されることもあるデータ収集間隔について説明します。 波形データの収集間隔とは? 例えば、ポータブル振動解析システムKenjinのデータ収集装...

あなた一人で、手抜きでできる「元に戻らない現場改善」 プロジェクトで推進されている時は? もう少し、現場改善の進む様子を考えてみましょう。 経営TOPは、プロジェクトで進めようとします。まず、プロジェクト・リーダーを任命...