ものづくりニュース

「Apérza News(アペルザニュース)」は、これまでのメディアが取り上げてこなかった、ものづくりの現場で働く技術者が日常業務の中で習得し、活用する知見やノウハウ等のコンテンツに特化した製造業向けメディアです。自社コンテンツに加えて、認定ユーザー(アンバサダー)によるライブ感の高いコンテンツを織り交ぜ、ものづくりの最前線の情報提供に。本サービスを通じて、製造業で課題となっている技術継承問題の解決に取り組むと同時に、次世代型ものづくりの浸透を後押しすることで日本の製造業の競争力強化に貢献いたします。

知財界隈では知られたTwitterアカウント商標速報bot(@trademark_bot)の管理者、kwixilvr(くいっくしるばー)さんが、商標登録出願を検索できる新しいwebサイトを製作するプロジェクトの支援者を、...

トヨタ生産方式においては「流れを作る」ということが、不可欠の条件である。 「流れを作る」とは「ライン化する」ということだ。   ①工程を「等量化」するとともに「同期化」する(工程待ちを排除する) ②各工程の間を...

移動が伴う動きの分析にはフロー・ダイヤグラムを活用して、工程分析の精度上げる。付加価値を生まない「移動」を見える化するフロー・ダイヤグラムで大いにムダを見つける、という話です。 1.「停滞」や「手待ち」は止まっているので...

※当コンテンツはCBC Laoの提供でお届けいたします。   CBC Laoでは流れていませんが、ラオスの多くの縫製工場では、縫製工場内でスピーカーから音楽が流れています。 なので、ラオスの多くの縫製工場では、...

(株)鬼柳の葛西です。 1月の最終土曜日に恒例の社内全体カイゼンを行ないました。 翌々週には、「第3回いわて3Sサミット」開催されるのと、翌日には3S企業見学会が行なわれるため、事務所廊下の床塗りと2階倉庫の床塗りを中心...

誰にも聞けない「トヨタ生産方式」現場改善コーチが伝授します 【8】なぜ5回、真因を追求する 不良や機械のトラブルが発生した時、直感で対策を打ったために、なかなか対策出来なかったことを経験したことがありませんか? 毎日、見...

2019年1月16日(水)~18日(金)の3日間、東京ビッグサイトで開催された「第3回 ロボデックス ロボット開発・活用展」。産業用・サービスロボットから、ロボットの開発技術、IT、AI技術まで、ロボット社会の実現を促進...

2019年1月16日(水)〜18日(金)の3日間、東京ビッグサイトで開催中の「第11回オートモーティブワールド」。自動運転、クルマの電子化・電動化、コネクティッド・カー、軽量化など、自動車業界における重要なテーマの最新技...

遅ればせながらパソコンをクラウド化しました。以前にパソコンにコーヒーをこぼして大変な思いをしましたが、もう大丈夫、嬉しいです。   欧米との比較でいうと、日本はドイツのIndustry4,0あるいはアメリカのI...

少し前になりますが、わたしのセミナーに参加していただいた方への個別無料相談を実施させていただきました。 これはセミナー参加特典として、希望された方に実施しているものです。   今回の相談者はAさん。 中国に自社...

トヨタ車の生産は、トヨタ工場、1次下請け、2次下請け、3次下請け……町工場まで、裾野が非常に広くなっており、まさにピラミッド構造になっているといえる。 この生産ピラミッド全体が、てっぺんに位置するトヨタ工場とまったく同じ...

2019年1月16日(水)~18日(金)の3日間、東京ビッグサイトで開催中の「第3回 スマート工場 EXPO」。 スマート工場・スマート物流を実現するためのIoTソリューション、AI、FA/ロボットなどの最新技術・ソリュ...