「モノを作ることができるのは注文があるから」という大変に当たり前のことを私たちは時々忘れることがありますね。今回はそれに気づいた私の経験です。 次に私が、「博士号を持っている皆さんは自分の研究室に閉じこもっ...
南京に3日間出張しました。 タクシー配車、電車の予約、代金支払いなどにかなりの高齢者の方がスマホを活用していることや、ちょっと前まではなかった自転車レーンの設置など、あっという間に変わってしまうその変化のスピードに刺激を...
昔当たり前であった日本のモノづくりのやり方はなにか? 今回はそのことについてお話します。 ところが残念なことに、現在多くの日本の製造業の経営者は、こういった自分たちが本来持っている本当の強みを認識しておらず...
昔当たり前であった日本のモノづくりのやり方は今でも日本の強味なのではないでしょうか。 今回はそのことについてお話します。 日本の製造業がかって突然世界デビューを果たし、その優れたモノづくり力で世界を驚かせた...
日本のモノづくりのやり方は欧米のモノづくりと違うと書きましたが、では日本の強味とは何でしょうか。 今回はそのことについてお話します。 そして一部ではデジタル化が進みモジュール型のモノづくりが増え、アナログ時...
日本のモノづくりのやり方は欧米のモノづくりと違うと考えています。 今回はそのことについてお話します。 ひとつの製品には必ず会社の全部門のかかわりがある。 企画から営業、生産、配達、代金回収を一人ですべてやる...
これまでは「世の中の変化と日本の製造業が抱えている問題点」という観点で私の考えをお伝えしてきましたが、今回からはそれに対して活用するべき日本の強みについてお話を続けます。 私は改善コンサルタントとして、これ...
今回は、第6回日本カイゼンプロジェクトの後半に行われたデンマーク生まれの玩具であるレゴ®ブロックを使った問題解決技法(レゴ®シリアスプレイ®)実習のご報告をいたします。 講師の㈱ロバート・ラスムセン・アンド・アソシエイツ...
今回はいつもの「世の中の変化と日本の製造業が抱えている問題点」をお休みして題記のご報告をいたします。 先に開催のご連絡をいたしました第6回日本カイゼンプロジェクトは予定通り2018年3月2日16時より東京駅...
いろいろな変化に対して私たちはどういうスタンスを取るべきなのでしょうか? これらを総合するとこれらの変化は一過性のものではなく経営環境が変化した結果だと考えるべきだ。 経営者はこの環境の変化を受けて立たなけ...
先回はアメリカの話をしましたが、その結果日本はどうなっているのでしょうか? アイリスオーヤマの大山健太郎社長は、このような時代ではこれまでのマーケットインのスタンスでは対応しきれず、個別ユーザーが持つ潜在需...
先回お話したこれからの時代にはいろいろな名前がついているようです。 アメリカでは? この状況を指し示す言葉として英語ではマスカスタマイゼーション(mass customization)という言葉が生まれてき...