閉じる


今回も日本企業(A社)からの依頼で中国企業(B社)の 工場監査を代行したときに見つけた問題点について書きたいと思います。 どのような問題点だったかと言いますと、 特採可否を誰が判断することになっているのか、 工場トップと...

実験室に篭って、時間の過ぎるのも忘れて、製品の開発に没頭することがあります。 そんなときにやりがちな、実験をする上での注意点を記載します。   電子機器や通信機などを評価するときに、部品を交換したり回路定数を調...

日立製作所は、YAMAGATA、京都機械工具と共同で、AR技術を利用した鉄道車両向けボルト締結作業管理システムの実用化に成功した。 鉄道車両の製造において、機器類を固定するボルトは確実に締結し、その結果を記録する必要があ...

今回は、この工場監査で見つかった不具合事例をひとつ取り上げます。 工程やその作業を一つひとつチェックしていったときに、 これはまずいというものがありました。 オフラインの作業で製品の識別が不十分で、混入の危険性があるもの...

ジック(東京都中野区)は、業界最薄の高さ80ミリメートルのセーフティ・レーザスキャナ「nanoScan3」の販売を開始した。 セーフティ・レーザスキャナ「nanoScan3」   新製品は、本体の高さがわずか8...

最近受講したセミナーの話。 『KI法』による問題解決能力の向上コース。というセミナー。   あー難しそう、眠くなりそう、つまらなそうとブログを読むのを止めようと思ったそこのあなた。   対象は主に製造...

※当コンテンツはCBC Laoの提供でお届けいたします。 ラオスから日本などへ衣類を輸出するときには、ラオスで衣類を縫製したという原産地証明を取得しています。 【参考】ラオスからはForm AJ(原産地証明)取得で関税免...

アメリカの大ヒット映画「バック・トゥー・ザ・フューチャー パート2」は2015年の未来が舞台となっていた。 実際の2015年には、映画で描かれた光景と現実の比較がブームとなった。例えば浮くスケートボードや履くと自動でジャ...

昨年の「中国工場・品質管理セミナー」では、 わたしが工場監査を代行した事例も紹介しました。 ある日本の企業(A社)から中国企業(B社)に生産を委託するので、 その工場の監査を手伝って欲しいとの話があり、実施しました。 生...

デンソーウェーブは、新型QRコード「tQR」を使ったホームドア開閉制御システムが、神戸市営地下鉄西神・山手線三宮駅で運用開始した。 同システムは、1編成ごとに搭載される通信制御機器の代わりにQRコードと駅ホームのスキャナ...

テクダイヤはセラミック応用技術と精機加工技術を活かし、世界中に製品を提供しています。 また、より多くの人にテクダイヤの製品を知ってもらおうと、世界各地の展示会にも出展しています。 9月は、中国深センにて行われた通信技術展...

富士電機機器制御(東京都中央区)は、「Harmonyシリーズ」の操作用スイッチとして、照光リング式非常停止押しボタンスイッチの販売を開始した。 新製品は、非常停止押しボタンスイッチにリング状の照光LEDユニットを一体化す...