閉じる


はじめまして、品質保証部のたまごです。今年で入社3年目となりました。 技術者? に入るか微妙なところですが、ブログに参加することになりました。 よろしくお願いいたします!   最初に何の記事を書こうか迷ったので...

トヨタの工場では、決められた保護具をつけずに工場へ入ったら、そこらの作業者に怒鳴られる。帽子、安全靴、ヘルメット(工程により必要)などだ。帽子に関しては、長い髪の女性はまとめて帽子の中に入れれるように、後ろ部分が大きくな...

最近見たテレビで印象に残っているのが「ヒャッキン~世界で100円グッズ使ってみると~」(テレビ東京系列)という番組だ。日本の100円ショップで売っているユニークな商品を外国に持って行って試してもらい、どんな反応をするか楽...

(株)鬼柳の葛西です。   先日は、岩手3Sグループの一周年記念大会でした。毎月の定例会も約50名前後の人数で開催されるので、かなりの大所帯なのですが、今回はメンバーの会社以外に行政の方やオブザーバー参加された...

日本ロボット工業会は、経済産業省のロボット導入実証事業とシステムインテグレータ育成事業の成果報告会を都内で開催した。 作業現場にロボットを導入した企業やロボットシステム構築(SIer)企業、技術商社など10社が、経済産業...

【日本国内】 ▶︎三和ホールディングス 連結子会社の三和システムウォール(兵庫県尼崎市)は、新たな間仕切生産拠点である大阪工場(同)に移転し、4月から業務を開始した。 新工場では学校間仕切、アルミパーティション、トイレブ...

<第1・2回の要約> 日本の製造業の力を復活させるにはどうすればよいか? そのためには、「すべての可能性は人間の中にある」という前提のもと、才能を最大限に引き出す方法をヒューマンスキルとして理解し、意図的に使えるようにな...

トヨタもトヨタ生産方式導入前は、全工程でロット生産を行っていた。それを段取り改善や1個流し化などによって進化させてきた。   機械加工の設備などでは、長い加工工程は、例えば1分で1台生産しようと思ったら、工程順...

ガートナーは、ブロックチェーンへの取り組み状況の調査結果を発表した。 ブロックチェーンは、低コストで信頼性の高いやり取りを可能にしようとする点で、AIやIoT、先進的なアナリティクスなどのデジタル・ビジネスの実現に向けた...

新丸ビルの地下1階で、人通りを監視しているロボットがいる。 そのロボットは、綜合警備保障(ALSOK)が開発した新型の警備ロボット『Reborg-X(リボーグ・エックス)』。昼間は防災センターと接続したカメラで人通りを監...

前回の続きで、ある総経理の問題についてです。   生産が始まっているので対応の主体は工場側でした。ここで問われているのは技術的な対応や生産の条件設定、そしてその管理です。中規模な工場で総経理が陣頭指揮を取らなけ...

ニッチな電磁石の電気部品「ソレノイド」を使った発明品を動画で投稿し、 アイデアと技術を競うコンテスト「ソレコン」。主催するのはソレノイドの製造・販売を手がけるタカハ機工で、高専生から現役のエンジニア、シニアの技術者まで幅...