※毎週金曜日更新 ※目次とアーカイブはこちら 第1話 チリツモ作戦 (6)否定しないでよ なんでも言葉で言うのは簡単なこと。実際はいろいろな障害があって思いどおりには行かないものである。 上杉君もそんなことを何回か経験し...
2016年秋の展示会レポート第13弾は、10月19日〜21日に東京ビッグサイトで開催された「Japan Robot Week 2016」。サービスロボットやロボット関連技術が一堂に集まる専門展です。 今回も各ブースで伺っ...
※当コンテンツは『面白狩り』の提供でお届けいたします。 ※目次とアーカイブはこちら 2-4.品質は件数では見えない 【問題2】改善で不良件数は減ってきているのに品質が良くなった実感が全くない。 これは、比較的熱心に品質改...
チラッと耳にした重要そうだが聞き慣れない用語、実戦で知っておくと改善が面白くなりそうな用語、度忘れしそうなのでメモしておきたい用語などを集めた用語集です。 原単位(げんたんい) 製品の一定量を生産するのに必要な原料、動力...
産業用センサメーカーのオプテックス・エフエー株式会社(本社:京都市下京区、代表取締役社長:小國勇)は、第3回となる「現場川柳」を2016年10月3日(月)から2016年12月11日(日)まで募集します。 「現場川柳」...
連続出荷コンテナコード (SSCC-18)とは 連続出荷コンテナコード(Serial Shipping Container Code)は、国内および国際間取引における物流単位(パレット、ケース、カートン等)を識別するため...
ものづくり企業において、最も大切な技術者の職種とは何か、と聞かれて即答できますでしょうか。 この目指すべき理想像の職種というのは、間違いなく「設計者」と答えるべきだと思います。では、もう一つの質問として設計者として必要な...
チラッと耳にした重要そうだが聞き慣れない用語、実戦で知っておくと改善が面白くなりそうな用語、度忘れしそうなのでメモしておきたい用語などを集めた用語集です。 限界利益(げんかいりえき) 利益に固定費を加えたものを限界利益と...
1.仕組みによって客観的な判断基準を手に入れる 工場運営の狙いは、継続して経営資源を生み出すことです。地道にキャッシュや人財、ノウハウ等を創出する状況を維持させます。そして、このためには“仕組み”が不可欠です。 現場の各...
8月に定年を迎えた。ただ今求職中。まだ働くのかと言われそうだが、高い志を持って世の中に価値を提供するという信念からは、やはり家に籠ってはいられない。それでも、往復4時間の通勤が無くなり犬の散歩が朝の習慣になっているこの生...
厚生労働省は、2016年の労働災害発生状況(平成28年10月速報)を発表した。死傷者数は昨年より1046人増加し、死亡者数は72人減少。製造業は死傷者数68人、死亡者数も8人増加している。 1 概況 ・死傷者数 75,7...
2016年秋の展示会レポート第12弾は、10月12日〜14日に東京ビッグサイトで開催された「2016年国際航空宇宙展」。 今年は50年の歴史の中で、過去最大、日本最大規模での開催。売上高世界ランキング100位以内のメジャ...