長年使った設備の保守やメンテナンスの際、困ってしまうのが”錆びたボルト”や”折れたボルト”。どうやっても固くて緩まない、そもそも工具を噛ませる場所すらなくなってお手上げ状態なんて時、皆さんはどうしていますか? 今回は、そ...
展示会で新規発明をPRする 下請け企業から脱却するため、新発明を開発する企業が増えてきています。 しかし、新商品を販売するには下請の時以上に発明の良さや技術力をPRする必要があります。 もとの事業の延長ではなく、全くの違...
「現場川柳」とは、産業用センサメーカーのオプテックス・エフエー株式会社が10月3日の「センサの日」を記念して、ものづくりに関わる製造・開発設計・物流・営業など、あらゆる“現場”にまつわる川柳を募集するという企画。 201...
チラッと耳にした重要そうだが聞き慣れない用語、実戦で知っておくと改善が面白くなりそうな用語、度忘れしそうなのでメモしておきたい用語などを集めた用語集です。 情報ピラミッド(じょうほうぴらみっど) 下図のような情報のレベル...
今回はNさんが担当したある研修での質問への対応のお話です。 筆者も同じ質問を時々いただくので、以下に紹介することにします。 現場の技術者とトップ方針のずれ 研修生の方の質問は次のようなものでした。 「トップがTPM活動を...
2016年度の「現代の名工」160人が発表されました。今回は金属加工部門の名工の受章者をご紹介します。 現代の名工は、卓越した技能を持ち、その道で第一人者と目されている技能者を表彰するもので、技術者にとっての名誉であり、...
厚生労働省から、2016年度の「現代の名工」160人が発表されました。今回は金属材料製造部門の名工の受章者をご紹介します。 現代の名工は、卓越した技能を持ち、その道で第一人者と目されている技能者を表彰するもので、技術者に...
チラッと耳にした重要そうだが聞き慣れない用語、実戦で知っておくと改善が面白くなりそうな用語、度忘れしそうなのでメモしておきたい用語などを集めた用語集です。 冗長性(じょうちょうせい)(redundancy) システムにお...
Code49とは Code49は、1987年にインターメック社によって開発されたマルチロー(スタック)型の二次元シンボルで、一次元シンボルは2段から8段で構成され、各段は4個のシンボルキャラクタで構成されている。 Cod...
自社工場の生産形態上の特徴を把握していますか? 自社工場の生産形態に応じて、付加価値を拡大する作戦を立てていますか? 売上高のみ気にしていたから、イマイチ付加価値を把握できないなぁ。 付加価値を増やすために...
★12月6日 サイエンスエキスポ 場所:グランキューブ大阪(大阪府立国際会議場) ★12月7〜9日 国際画像機器展2016 場所:パシフィコ横浜 ★12月7〜9日 ビジュアルメディア...
2016年11月17日〜22日に東京ビッグサイトで開催された「JIMTOF2016」。工作機械や関連する製品・サービスの展示会です。 各ブースで伺った話を、写真や動画とともにまとめました。ぜひダウンロードして、同僚と...