メルマガでは始業時間に作業者がどういう状態になっていないといけないかについてアンケートを取った。その結果をお知らせする(ここまで既報)。 8時までにタイムカードが押されていればよい:(2票) 9% 8時に自...
以前ある日系工場で工場の実態調査をしていた時のこと。いつものように工程でするべきことが確実に行われているかを見ていた。 ある工程で設備の日常点検の記録を見せてもらった。作業者の実施記録はしてあり、班長の確認記録もしてあっ...
メルマガでは始業時間に作業者がどういう状態になっていないといけないかについてアンケートを取った。その結果をお知らせする。 8時までにタイムカードが押されていればよい:(2票) 9% 8時に自分の席(作業場)...
中国では8時に着替えてOKか? 前回ある日系企業で始業時間である8時にはまだ作業者が更衣室で着替えている、始業時間が守られてなく問題であると書いた。 これについて読者のZ様からメールをいただいた。ありがとうございます。 ...
広東省にある精密部品を扱う会社を訪れて驚いたことがある。朝8時が始業開始だが8時5分前にはまだ作業者が敷地内の寮からゆっくりと工場の入口に向かって歩いている。 大きな工場ではないので8時には自分の作業場に着くことが出来る...
前回タイ人の外国人研修生が切削加工品についた傷を取るよう指示されたが、削り過ぎて寸法不良になってしまった。傷はこの作業者の不注意で付けてしまったらしく寸法公差には十分注意して研磨するよう指示したが、本人は傷を消すことで頭...
今回は標題の事例を紹介し、それが外国人(今回はタイ人だが、中国人にも当てはまるような気もする)特有の問題なのか、日本人でも起きる可能性があるのかを考えたい。 ある切削加工メーカーではタイ人を外国人研修生として使っている。...
ある会社から5Sに取り組みたいのでアドバイスが欲しいとの依頼があった。 この会社の社長とは経営者セミナーで知り合い、その後の車座相談会でいろいろな話をして懇意になった。とてもしっかりしている方で自社の現状を率直に把握して...
一般的に言われていることだが、中国人が就職したい会社としては日系企業よりも欧米系企業の方が人気がある。 しかし、この情報も注意が必要だ。この集計がどういった層の中国人に対して行ったかで結果は違ってくるはずだ。 欧米系企業...
品管部、または品証部は組織図上では、生産部門と並列ではなく総経理直轄となっている場合が多い。 これは品管部には他部門からの影響を排し、独立した部門としての役割があるからである。 その最も重要な役割として今回の標題とした品...
向きが違う不具合の対策!! ある異形材の切断及び後加工をする工場での話だ。 その加工完了品に対する検査作業をずっと見ていた。 最初は検査手順を見直すことで検査指数をアップすることができるのではないかという視点・観点から観...
通訳の退職の理由は?? 駐在員だった時は通訳を雇ってもらっていた。 通常工場の現場に赴任したスタッフには通訳は付けていない。 それ故に現場の日本人は中国語を必死で覚えていたし、上達するのも早かった。 わたし...