中国企業(メーカー)の品質がよくない理由はいろいろありますが、最近痛感しているのは、顧客が求めている品質がどういうものなのかを知らないことが最大の理由ではないかということです。 つまり自分たちが作っているものよりもよいも...
弊社では様々な製品を製造していますが、必ず「ばらつき」というものが発生します。 同じものを作っていても出来栄えや良品数が変わることがあり、日々「ばらつき」と闘っています。 日常生活においても様...
こんにちは。テクノアの吉本です。 2020年11月7日に開催された、「大阪3Sサミット2020」に参加しました。この「3Sサミット」は3S活動推進協会様が主催している、3S活動の事例発表会です。例年大阪にて開催されていま...
中国工場の管理者に対する品質管理教育を実施してわかったのは、工場の管理者の多くは系統だった教育を受けたことがないこと。そのために言葉は知っているが、表面的な理解になっていることでした。 教育で必要なのは本質を理解させるこ...
世界中で猛威を振るっている新型コロナウイルス。 特効薬もワクチンもまだない今、目に見えないもの、しかも命を脅かすかもしれないものがすぐそこまで迫ってきているのはこわいですね。 弊社は緊急事態宣...
ねじ専門商社「サンコーインダストリー」(大阪市西区)の東大阪物流センター(東大阪市本庄西1)で11月5日、見学会が行われ、東大阪市立小阪小学校の3年生が参加した。 同センターは、同社が取り扱うねじ約120万アイテムをコン...
中国工場を継続的に指導・支援するときは、指導の中に工場管理者への教育も含まれています。 この場合の工場管理者とは、生産現場の科長と組長、生産技術エンジニア、品管部科長と検査員を指しています。これらの人たちに対して、毎回の...
「一定の割合で含まれているものを検出するために、何個くらいサンプリングすればいいか?」 この問題に対する簡単な対処法をご紹介。 検出に必要なサンプル数はいくつ? 一定の割合で含まれているものを...
今回も中国調達セミナーの中で岩城先生が強調して言っていたことを紹介したいと思います。 それは、「中国企業との合弁では、公平な利益配分は求めてはいけない」ということです。 中国に進出するとき、法規制の問題や販売、地元政府と...
半導体製造工程の中で、基板となる物質の表面に薄膜を付着させる手法としてよく使われるものにはスパッタ法と蒸着法があります。 スパッタとは材料に運動エネルギーを与え、材料を個体からたたき出して基板上に堆積させる方法で、蒸着と...