先週の金曜日(2013年3月29日)に中国工場・品質管理セミナーを開催しました。 今回は、その内容の1部と様子を紹介したいと思います。 セミナー会場は、東京・日本橋三越の対面に位置するアンテレ...
わたしは中国駐在員のとき、購入部材の品質管理責任者をやっていました。 購入している部材が大量であったこともあり、不良は毎日のように発生していました。 こうした日々不良処理に追われる毎日だった訳...
わたしは中国駐在員のとき、購入部材の品質管理責任者をやっていました。 自社工場で使う部品や材料をたくさん買っていました。 それら部材の品質に関わるすべての問題が仕事の範疇でした。 そんな関係で...
先週水曜日に都内であるセミナー会社さん主催の外観目視検査セミナーの講師を務めました。 このセミナーの講師も数多く務めていますが、外観検査というテーマの場合、女性の参加者が比較的多いのが特徴です。 工場で外観...
ある企業(A社さん)で自社の仕入先を招いて品質管理勉強会が実施しました。 前半は、わたしが中国工場に関する話をして、後半は、具体的事例を用いて原因・対策について討議すると言うグループワークを行いました。 &...
先週ある企業(A社さん)で自社の仕入先を招いて品質管理勉強会が実施されました。 その勉強会の企画段階から相談を受け、内容や進め方などA社さんの担当部門の方々と一緒に練りあげました。 この勉強会...
こんにちは。品質保証部のたまごです。 みなさん、ヒストグラム、というのをご存知でしょうか。 ヒストグラムとは、ヘッダー画像にもありますが、こんなやつです。 こちらのヒストグラムですが、非っっっっっ常に重要な...
先々週になりますが日本生産性本部の経営アカデミーで中国工場での品質管理をテーマに講義をしました。 受講者は、大手企業の中でも将来を嘱望されている方々です。 生産性本部の担当の方も、参加者のレベ...
ある日系工場でのこと。 この工場は中規模ではあるが、労務管理も含めそれなりの体制が出来ている。 会社の方針として品質重視の姿勢もはっきり打ち出している。 いくつかの工程があり、それぞれの工程では班長が責任者...
※当コンテンツは『面白狩り』の提供でお届けしています。 6.7 ロスは予防すること 納期対応が難しく、在庫も重荷になっていて、早急に生産管理改革を進めたい。 そのような要望があって現場に入り込むと、なるほど...
「メイドインジャパン」といえば、世界中で高品質製品の代名詞になっています。 品質の保証は、日本企業の得意とするところと考えられてきました。 今回は、組立加工業ほか製造業の「メイドインジャパン」の品質管理の歴史やその背景に...
製造業のデータ改ざん問題が世間を騒がせているが、「わが社も今のうちに品質管理のシステム化を!」と、企業が導入している測定機器用のIoTツールがある。 通信機器やソフトウェア開発などを手がけるベクトリックス(東京都豊島区)...