ずいぶん長い期間ブログを書いていなかった。 それどころか、1年以上も自分の技術士事務所のホームページの更新をしていない。 これでビジネスをしていると言えるのか。 言えません。 実は、昨年より大学の特任教授と...
あなた一人で、手抜きでできる「作業を楽にする現場改善」 目や指先が疲れませんか? 目視で外観検査を行っている皆さま、本当にお疲れさまです。 目は疲れ肩が凝って、大変だと思います。 残念ですが、外観検査そのものを、現場改善...
東大阪ツーリズム振興機構(東大阪市荒本北1)が7月19日、「東大阪市花園ラグビー場RE:MEMBERプロジェクト」の概要を発表した。 チケットぴあ(東京都港区)が手掛ける「RE:MEMBERプロジェクト」の一環。東大阪市...
熟練工の大量退職に備えて、いろいろな試みがされていますね。 1.熟練工の方が工場にいるうちに、動画をとりながら、工程をノートに書いたり 2.学者肌の方が話し合い、論文のようにまとめたり 上の二...
2016年4月、国連総会は2020年までに世界中の交通事故による死傷者数を半分に減らすという国連持続可能性目標における目標を再確認した、自動車の安全性に関する決議を可決しました。 世界的には、交通事故によって5分ごとに1...
と言っても、実はビル建設の話。 清水建設が開発したビル建築の新技術「スマートサイト」は、基礎工事の後の柱や天井を組み上げる躯体工事にロボットを使うことで、30階建て・3000㎡クラスのビルを建設する場合、6000人もの省...
筆者も「改善=リストラ?」という質問や相談を受ける例があります。 この問題は歴史的にも常に管理者と従業員の関係で起きる問題で、労使相互の信頼関係に次のような対策を必要とします(下記に示した八起会の野口会長が示された経営破...
「現場川柳」とは、産業用センサメーカーのオプテックス・エフエー株式会社が10月3日の「センサの日」を記念して、ものづくりに関わる製造・開発設計・物流・営業など、あらゆる“現場”にまつわる川柳を募集するという企画。 201...
『高校生 ものづくり川柳コンテスト』は、日本工学院と武藤工業株式会社が主催するコンテスト。高校生たちが「ものづくり」の心、「ものづくり」への想いや気持ちを川柳にのせます。 2012年に開催された第一回目の応募数は3900...
ダイレクトパーツマーキングDPMとは、ラベルを使用せず製品に直接マーキングする技術である。 2次元シンボルのダイレクトマーキングは、半導体や液晶のようにマーキングスペースが極めて少ない製品に対して行われていたが、近年、生...
前回タイ人の外国人研修生が切削加工品についた傷を取るよう指示されたが、削り過ぎて寸法不良になってしまった。傷はこの作業者の不注意で付けてしまったらしく寸法公差には十分注意して研磨するよう指示したが、本人は傷を消すことで頭...
特許の審査は特許庁の審査官が行います。 審査の対象は特許出願書類に書かれている内容となります。 審査官はそれぞれが専門分野を持っていて、特許出願の内容によって審査をする人が変わります。 とはいえ、審査官もす...