※2017年2月24日に書かれた記事です。 昨日(2月23日)は京都で仕事だったので京都のホテルで日経新聞を読みながら朝ごはんを食べていました。 いつもの順番でまず最終ページの『私の履歴書』から読み始めて、...
先回KZ法は「経営を変える5S」であるとでっかいことを言いましたが、やることはこじんまりしています。 「経営!」といったので、全工場で一斉に5S活動をするのかな……と思った方もいらっしゃるかもしれませんが、一か所です。 ...
改善のスピードを上げる方法としてKZ法という手法を数回に分けてご紹介いたします。 KZ法は別名「経営を変える5S」といわれている手法で基本は誰でも知っている整理・整頓なのです。 ただし普通の整理・整頓は製造の職場において...
昨年の11月に(号外)で「変化の時代にすること」という文章を書きました。 当時のアメリカ合衆国次期大統領に大方の予想を裏切ってドナルド・トランプ氏が選出されたからです。 その前に英国のEU離脱決定もあり、これからの時代は...
現場・現物でみんなが集まってワイワイガヤガヤとおしゃべりしながら改善することが大切です! とこれまで4回にわたって書いてきました。 「現場での雑談は大切です」シリーズ最終回の今回は、それがどんな感じか?? をお伝えしたい...
テーマを共有化していろいろな人が入った雑談が大切ですと言ってきました。 現場で現物を前にしてワイワイガヤガヤというイメージを思い浮かべた方が多いと思いますが、それ以外にもいろいろな雑談の形がありますよ。 例えば何か新しい...
今年の改善レベルの話をいたします。 現場改善には二種類あります。 一つは問題が起きてしまって、それを現場で解決する問題解決の現場改善。 そして二つ目は将来に向けてよりレベルの高いモノづくりを実現する課題達成...
第18話のマンガにはみごとにストレートな雑談が出ています。 マンガの結論もそうでしたが、私もあの手の雑談が改善に結び付くことはまずないと思います。 では私が現場で改善をするためにする雑談とはどんなものか? ですが、いくつ...
先回、世界初とギネス認定されたロボットホテルに行ったことを書きましたが、そのとき同じ長崎県の軍艦島にも行きました。 軍艦島は長崎県長崎市の端島(はしま)の俗称で、外見が軍艦に似ているのでそう呼ばれているのです。 なぜ軍艦...
佐世保に行ったついでにハウステンボスにある“変なホテル”に泊まりました。 英語名は“Henn-na Hotel”で本当に「変なホテル」という名前のホテルです。 なぜ行ったかというと、このホテルは世界で初のロボットスタッフ...
私はほぼ毎日、全国のお客様の会社に伺って改善の指導をするのですが、会社にいる時間の半分は現場にいます。 そこで何をしているかというと、社長をはじめ皆さんと一緒に現場を見て問題を発見したり、その場で改善を実行したりが半分。...
先回、日産自動車の事例を使って、変革の力は会社内にあると申し上げました。 そしてその直後に伺ったT社における小集団活動発表会でそれは絶対本当だと確信いたしました。 T社では年に1回全社発表会を開きます。 今...