軍艦島にも行きました。

軍艦島にも行きました。

先回、世界初とギネス認定されたロボットホテルに行ったことを書きましたが、そのとき同じ長崎県の軍艦島にも行きました。

軍艦島は長崎県長崎市の端島(はしま)の俗称で、外見が軍艦に似ているのでそう呼ばれているのです。

20-1-576x1024

なぜ軍艦の形になったかというと、この島は明治から昭和にかけてここから海底炭鉱に降りて石炭を採掘した基地となっており、ここで働いていた方々のご家族の生活拠点として鉄筋コンクリートアパートや学校などが建てられその形になったのです。

島のサイズは480m×160mと極めて小さいのですが、1960年には5000人を超える人が住んでおり、当時の人口密度は83600人/㎢(世界一!)のものすごい住宅密集地であったとのことでした。

1941年には年間41万トンもの良質石炭が採掘され日本の近代化を大いに支えた軍艦島ですが、1960年以降に主要燃料が石炭から石油にシフトするエネルギー革命が起こり、炭鉱の存在意義が薄れ1974年に閉鎖され端島は無人島となったのです。

 

現在は一部ですが入島が可能となり私も上陸して見たのですが、完全な廃墟です。

20-2-768x432

1974年という年は私が社会人になった年で自分としてはそんな昔という印象がありません。

そしてエネルギー転換という言葉は知っていましたが歴史的な知識としての認識であって、今回のように自分の目でその変化を見たのは初めての体験でした。

そしてやはり世の中は変化をし続けているということを改めて理解し実感しました。

 

石炭から石油へのシフトに終わらず変化は続いています。

アナログからデジタルに、ガソリンエンジンから電気モーターに、有人運転から無人運転へ、電子計算機から人工知能へ、など技術的な面だけ見ても世の中は大きく変化しています。

そして先日号外でお伝えしたように社会面でも大きな変化が起きています。

 

改めて世の中の変化を前提に私たちのモノづくりも大きく変えていく必要があると思いました。

改善マンガ20-768x2255

◎現場改善No.1コンサルタント。大手自動車メーカーにて、一貫して生産効率改善(IE)を担当し、その改善手腕を見込まれて、社命にてスタンフォード大学大学院に留学。帰国後、若くしてIE責任者として、全国の主力工場を指導、抜群の成績をあげる。 ◎現在、 柿内幸夫技術士事務所の所長 として、自動車、家電、食品、IT関連メーカーなどを指導。「現場で、全社員が一緒に改善する実勢指導」という独自のノウハウで、社長・工場長はもとより、現場の人たちから絶大な信頼をよせられる。中小企業のドロ臭さと、最新鋭の工場ラインの双方を熟知した手腕に、国内だけでなく欧米、中国、アジアの工場の指導に東奔西走する毎日である。 ◎1951年東京生まれ。東京工業大学工学部経営工学科卒業、スタンフォード大学修士課程修了、慶応大学にて工学博士号取得。 ◎著書「最強のモノづくり」(御沓佳美 共著)「“KZ法”工場改善」「儲かるメーカー 改善の急所〈101項〉」、「5Sでつくる高収益工場ビデオ」「図解でわかる生産の実務 現場改善」「現場改善入門」「現場の問題解決マニュアル」他多数。平成16年日本経営工学会経営システム賞受賞。工学博士、技術士(経営工学)。