これまでざっとではありますが、KZ法の進め方やその経営上での効果についてご説明してきました。 在庫が減るとか場所が空くといった目に見える改善が全体最適で行われるということですが、目に見えない改善も行われるのです。 &nb...
KZ法と在庫の関係についてお話しします。 例えば自動車関連の工場に金属材料の在庫がいっぱいあったとします。 かなり錆びているモノもあるので古くからずっと有るんだろうなあ…と思われます。 私はこのような状態を...
5月29日の号で私はこう書きました。 ************************************** これからたくさんのお客様を獲得し、たくさんの商品を作るのです。 そのためにまず必要なのは場...
「捨てましょう!」の続きです。 将来の可能性を考えて場所を手に入れることが優先なので、使わないモノは捨てるのです。 しかし今日買ったり、今日作ったりしたものがその後にまた捨てることになってはたまりません。 ...
実際に作業をしてみると、カードを貼る作業は正確性などをあまり考えなくていいので簡単にできるのですが、この分類は少し苦労します。 それは「不要品」か「不急品」かの区別がつかないことが多いからです。 そこで私は乱暴と思われる...
先回で400枚のカードが貼り終わりました。 3時間で終わるというKZ法ですから、多くの人はこのカードが貼られた様子をカメラで撮って後で分析するんだろうと思うのですが、全く違います。 これらのカードが貼られたモノをすべてラ...
先回のKZ法では、笑顔でおしゃべりしながら貼るというところで終わりました。 笑顔でおしゃべりは楽しいのですが、一つだけプレッシャーをかけます。 それはすべてはりきってもらうことです。 「張り切っていきましょ...
先回のKZ法ではいろいろな部署からいろいろな人に参加してもらうというところまでお話ししました。 どこに集まるか……ですが、すべての読者の方に共通な場所である方が分かり易いので、例えば倉庫でやってみましょうか。 そして参加...
※2017年2月24日に書かれた記事です。 昨日(2月23日)は京都で仕事だったので京都のホテルで日経新聞を読みながら朝ごはんを食べていました。 いつもの順番でまず最終ページの『私の履歴書』から読み始めて、...
先回KZ法は「経営を変える5S」であるとでっかいことを言いましたが、やることはこじんまりしています。 「経営!」といったので、全工場で一斉に5S活動をするのかな……と思った方もいらっしゃるかもしれませんが、一か所です。 ...
改善のスピードを上げる方法としてKZ法という手法を数回に分けてご紹介いたします。 KZ法は別名「経営を変える5S」といわれている手法で基本は誰でも知っている整理・整頓なのです。 ただし普通の整理・整頓は製造の職場において...
昨年の11月に(号外)で「変化の時代にすること」という文章を書きました。 当時のアメリカ合衆国次期大統領に大方の予想を裏切ってドナルド・トランプ氏が選出されたからです。 その前に英国のEU離脱決定もあり、これからの時代は...