これまでずっと改善のことについて書いてきましたが、ちょっと趣向を変えて、今回は私の仕事のことを書きます。 私は自分の職業は改善コンサルタントだと言っています。 時々講演会をしたり大学で講義をしたりしますが、...
※この記事は2017年5月25日に執筆されたものです 先回、上海に一年ぶりに行ってその変化の速さとレベルに驚かされたとお話ししました。 実はその一週間後、再び中国からの驚きの出来事がありました。  ...
※この記事は2017年5月20日に執筆されたものです 上海交通大学で講義をすることになり先週末は上海におりました。 上海には約一年前に行っています。 これまでも中国の変化の速さには驚かされているのですが、今...
これまでざっとではありますが、KZ法の進め方やその経営上での効果についてご説明してきました。 今回でKZ法の説明はおしまいです。 KZ法の一番の本質は関係者が現場現物を前に集まり、問題を発見し明確にし、トッ...
これまでざっとではありますが、KZ法の進め方やその経営上での効果についてご説明してきました。 在庫が減るとか場所が空くといった目に見える改善が全体最適で行われるということですが、目に見えない改善も行われるのです。 &nb...
KZ法と在庫の関係についてお話しします。 例えば自動車関連の工場に金属材料の在庫がいっぱいあったとします。 かなり錆びているモノもあるので古くからずっと有るんだろうなあ…と思われます。 私はこのような状態を...
5月29日の号で私はこう書きました。 ************************************** これからたくさんのお客様を獲得し、たくさんの商品を作るのです。 そのためにまず必要なのは場...
「捨てましょう!」の続きです。 将来の可能性を考えて場所を手に入れることが優先なので、使わないモノは捨てるのです。 しかし今日買ったり、今日作ったりしたものがその後にまた捨てることになってはたまりません。 ...
実際に作業をしてみると、カードを貼る作業は正確性などをあまり考えなくていいので簡単にできるのですが、この分類は少し苦労します。 それは「不要品」か「不急品」かの区別がつかないことが多いからです。 そこで私は乱暴と思われる...
先回で400枚のカードが貼り終わりました。 3時間で終わるというKZ法ですから、多くの人はこのカードが貼られた様子をカメラで撮って後で分析するんだろうと思うのですが、全く違います。 これらのカードが貼られたモノをすべてラ...
先回のKZ法では、笑顔でおしゃべりしながら貼るというところで終わりました。 笑顔でおしゃべりは楽しいのですが、一つだけプレッシャーをかけます。 それはすべてはりきってもらうことです。 「張り切っていきましょ...
先回のKZ法ではいろいろな部署からいろいろな人に参加してもらうというところまでお話ししました。 どこに集まるか……ですが、すべての読者の方に共通な場所である方が分かり易いので、例えば倉庫でやってみましょうか。 そして参加...