どこの工場でも工程での作業の記録や検査の記録を取っている。きちんときめ細かく記録を取っている工場もあれば、必要最低限のものだけを取っているところや、本来なら取る必要のあるものも取っていない工場もある。 ある日系の工場では...
前々回、偽物材料を使われた責任について読者の方に意見を求めた。上海の日系企業に勤めている中国人の方からコメントいただいたので、紹介する。中国の方の視点でのご意見でありとても興味深い。 『根本さん、おはようございます。中国...
ある日本の会社が中国企業に製造委託を行った。なぜその中国企業に委託したかというと、その日本の会社が売りたい商品(製品)の製造ノウハウをその中国企業がもっているからであった。 その商品は今後日本で需要の増大が見込まれ有望な...
前回ある加工部品の材料が違うものを使われていた事例を紹介した。これについてバイヤーのプロで「中国調達とものづくりの現場から」というメルマガを発行しているZhenさんからコメントをいただいたので、紹介します。 『今回の事例...
ある会社でプラスチック部品を組込んだ後に製品で不具合が発生した。この部品は力を受けても摩耗しにくい特徴を持っていた。 ところが製品で発生したのは、そのプラスチック部品が異常摩耗し製品性能に不具合をもたらすというものであっ...
ある日系工場に通っていたときのことだ。この工場は自前の食堂はなく工業区の中に誰でも使える食堂があり、多くの作業者はそこで食事をとっていた。 会社から食事代の補助は出ており、食堂の価格よりも安く食べられるようにしている。現...
駐在員時代の取引先のある日系工場では製品の特性上全数の外観検査を実施していた。ところが全数外観検査をしているのも関わらず外観不良は一定の割合で納入されていた。 それへの対応を含めその工場を訪問し改善施策について担当の方と...
ある中小企業での話だ。その会社は自動車向け部品加工を主力事業の一つとしてやっている。 部品加工とは、材料を切断して穴あけタップを切る作業をしている。できる範囲で自動化はしているが人が機械について作業している。全自動化も検...
春節に多くの会社で行う忘・新年会を作業員を中心にした会と、事務職・管理職を中心にした会の2つに分けて実施している会社の例を紹介し、そして、アンケートでその賛否を読者のみなさんに問うてみた。 前々回、そして前回、アンケート...
前々回、春節に多くの会社で行う忘・新年会を作業員を中心にした会と、事務職・管理職を中心にした会の2つに分けて実施している会社の例を紹介した。メルマガではアンケートでその賛否を読者のみなさんに問うてみた。 前回アンケート結...
前回春節に多くの会社で行う忘・新年会を作業員を中心にした会と、事務職・管理職を中心にした会の2つに分けて実施している会社の例を紹介した。メルマガでは読者の方にアンケートでその賛否を問うてみた。 今回はそのアンケート結果と...
春節の時期になると工場で行っていた忘年会や新年会の話題を取り上げている。どこの会社も実施しているでしょうから、せっかくやるのだったら従業員の帰属意識を高めることを考えようと。 そのためには会社は従業員を大切にしていて、長...