前回は、中国では街中を走っている路線バスにもリスク・危険があると書きました。 東莞では、中国人スタッフも怖いので乗らないと言っていました。 ところが路線バスに好んでの乗車する日本人もいるのです。 それは、中...
中国現地社員のマネジメントの中には、リスク管理も重要だとここ何回か書きました そのひとつとして中国において交通事故は身近に存在する、しかも日本に比べてはるかに高い確率で起きるリスクだという話をしました。 わたしがいた会社...
厦門北駅発-泰寧往き15:39発の列車は、定刻通りに発車しました。 列車は一部空席がありましたが、ほぼ満席でした。そのせいか車両のドア付近に立っている乗客が何人もいました。 ただ、この列車は全席指定席なので座席がとれない...
厦門にある工場の指導をしています。そこの仕入先に一緒に行くことになり、中国新幹線(和階号)に乗りました。 乗車駅は厦門北駅です。場所は厦門島内ではない郊外に作られた駅です。 最初に駅を見たときは、その大きさにびっくりしま...
中国現地法人のトップが中国リスクを考えるときに日本人駐在員の行動もリスク管理の対象とすることが必要です。 前回、中国では交通事故のリスクについて書きました。 駐在員が交通事故に遭う可能性は、日本にいる場合よりもかなり高い...
ここのところパソナの中国赴任前研修で担当した現地社員のマネジメントに関わる話題について書いています。 前回は、中国工場リスクの中でも発生確率の高い盗難、資材の横流しの事例を紹介しました。 今回は、中国工場で働く日本人駐在...
中国工場の赴任前研修で中国人マネジメントを担当しました。 その中で、中国工場のリスクマネジメントについても赴任者に考えてもらいました。 リスクのひとつである「盗難」に関して事例を前回紹介しました。 ある日系...
以前パソナが主催した中国赴任前研修の講師をさせてもらい、現地中国人マネジメントについて講義しました。 前回まで、現地社員のマネジメントも工場改善と同じように現状把握をちゃんとやることが大事で、それをある総経理の失敗を事例...
中国経験を買われて日系中国工場の工場長として採用されたAさん。 着任後、すぐに工場で気が付いた点を工場の中国人に改善するよう指示しました。 一見すると何が問題なの?積極的でいいじゃないかと思われた方もいるで...
以前パソナが主催した中国赴任前研の講師をさせてもらいました。 受講者は、実際にこれから中国に赴任される方が半分、人事担当の方が半分でした。 人事担当者の方は、中国赴任者にどのような事前研修を自社でやるべきかを学ぶために受...
日系中国工場から購入している部品で不良が発生した。 発生原因と対策の報告は迅速で立派でしたが、実は、この不良、先方の社内検査で検出していたのです。 それにも関わらず顧客である我々に納入してしまったのです。不良品を発見した...
これまで何回も中国工場の品質管理では、工場のレベルによって取組むべき課題が違うと言ってきました。 その中で強調してきたのは、中国工場の品質管理で最初に取組むべき課題は、不良品の流出防止だと言うことでした。 特に生産数量が...