働き方改革、生産性向上が叫ばれながら、一向にその打開策は見出されず、中小企業の管理職からは、「結局、俺たちが、さらなる疲弊した日常を強いられる」とのボヤキ節が呟かれています。 色々手を打つべき策のひとつに 発注~受入れ~...
中小ものづくり経営者様より、よく頂戴するお題に「現場リーダーの育成」があります。 経営者が笛吹けども現場は踊らずの状況に「経営と現場とのつなぎ役になって欲しい」との訴えと受け止めています。しかしながら、現場リーダーに、経...
かつての郵便局窓口 顧客は郵便局に入ると、即、窓口に直行。 窓口局員は、一旦今している作業の手を止め、対応し、必要書類や通帳などを預かっていた。 窓口業務の机の上には、預かった書類や通帳などを載せたお皿が何...
「コスト意識を持て」「もっと集中してやれ」「現場をよく見ろ」 どれも、よく言われそうな言葉です。 しかし、よく考えてみると、この言葉によって、行動を変えるに至らないことの方が多いことでしょう。 なぜなら、何...
「設備の稼働の割合は如何ほどでしょうか?」 との問いに、 「さて、想像で大体〇〇%程度でしょうか」などと、根拠ある数値で答えられない中小製造業は多い。 数値を算出している会社は、時間軸の記録表に、稼働 / ...
カイゼン文化が醸成されておらず、士気が上がらない現場――。こうしたケースでのカイゼン活動の立ち上げは、自転車に補助輪をつけて乗り方の練習を指導するように、段階を踏んで丁寧に進めていきます。 カイゼンポリシーは、次の3つで...
中小製造業の現場に立って、現場リーダーにこう問いかけることにしている。 「今、順調ですか?」 次は、これに対する、あるひとコマである。 問いかけられたリーダーは、少しキョトンとした様子をしたかと思うと、壁に...
本日の作業指示の出し方、次のどちらの組織が管理レベルが高く改善が進むだろう? A社「x製品を○個」 B社「x製品を作業手順a⇒b⇒c⇒の順番にて、1個5分サイクルで○個」。 Bが正解との意見に異論はないだろう。 &nbs...