企業間取引(発注~支払、受注~入金)のデジタル化 ~中小企業共通EDI...

企業間取引(発注~支払、受注~入金)のデジタル化 ~中小企業共通EDI~

働き方改革、生産性向上が叫ばれながら、一向にその打開策は見出されず、中小企業の管理職からは、「結局、俺たちが、さらなる疲弊した日常を強いられる」とのボヤキ節が呟かれています。

色々手を打つべき策のひとつに

発注~受入れ~請求書チェック・支払・支払い管理
受注~出荷~請求書発行・入金の管理業務

の見直しに目を向けて欲しいものです。

次はコンサル先で、発注手続きにつきヒアリングしたお答えです。

①「総務では、依頼部門からの申請書に基づき、システムに発注の入力をします。」
②「次に、発注書を出力して、発注先にFAXをします。」
③「発注先は、登録してあるものの、間違ってはいけないので、細心の注意を払い、
 何度も確認をして発信ボタンを押します。
 幸い、これまで、間違えたことは無いですが、とても気を遣います。」
④「FAXした後も、応答がない間は、管理状態にあり、いつも気にかけています。
 しばらく応答がないと、届いたかなあ?見たかなあ?と心配になります。
 気をもむものの、あまりすぐに尋ねても、うっとおしく思われるだろうし」。
⑤「結局、電話をして確認をすることもあります。
 相手先の担当者によっては、話がし難い方も居て、とっても憂鬱です。」
⑥「こちら側では、確実にFAXしたとの記録を、発注書に日時をメモ書きして、
 応答待ち状態のインデックス区分にファイリングをして、管理しています」

折角入力したデータを単なる出力機としてしかシステムは使われず、発注書を出力し、FAXしなければいけない現実は、冷静に振り返ってみると、摩訶不思議です??

結果、FAX処理に関連して発生する作業の手間、管理の手間、そして気苦労の多いこと!

「発注入力をしたデータが、そのまま発注先にデータ転送されたらどうでしょう??」

私からの問いに総務の担当者は、「とってもいいですね」と弾んだ声での回答でした!

このことが中小企業にとっても、手軽に実現できる環境が整ってきました。

なぜなら、中小企業共通EDI標準が策定され、実証プロジェクト段階を経て、普及推進の段階に入ったからです。

次はご参考です。
https://www.chusho.meti.go.jp/keiei/gijut/2018/180514pamfletEDI.pdf#search=%27%E3%82%82%E3%81%AE%E3%81%A5%E3%81%8F%E3%82%8A%E8%A3%9C%E5%8A%A9%E9%87%91+EDI%27
https://www.edi.itc.or.jp/

国も中小企業取引の共通EDIを推奨しています。
・ものづくり補助金公募要領
 →中小企業共通EDIを推奨
・下請け中小企業振興法、振興基準」の改正案(令和威元年12月24日)
 →下請け事業者は、中小企業共通EDIに、積極的に対応していくものとする
 親事業者は、共通化された電子受発注又は電子的な決済等に係るシステムへの接続に努めるものとする。
 下請事業者に、電子受発注及び電子的な決済等の導入を積極的に働きかける。

EDIは、大企業に使わされるものとウンザリしていた中規模企業も自社の発注に使えるのでは、、

EDIなんて、全く無関心であった小規模企業も、フムフム、なんだそれは!!!との変化の兆しがうかがえるようになってきました。

発注のデジタル化を皮切りに、受入れ処理、支払い処理のデジタル化へとつながっていきます。

さらには、在庫管理等への既存の社内システムへと反映できます。

受注側も、入力作業なく、生産計画等の既存の社内システムへの反映へとつながります。

日本の多くの中小企業へと広まれば、日本全体の生産性向上に寄与していくものと期待できます。

中小企業も、企業間取引(発注~支払、受注~入金)のデジタル化に注目です。


1982年:名古屋工業大学経営工学科卒業後、NEC入社。 1988年(29歳):「自分はいったい何をやりたいんだろう?」と悶々としていた気持ちに終止符。NECを退社、社団法人中部産業連盟に入職し、経営コンサルタントの道を一歩踏み出す。直後、中小企業診断士取得。以降、主に生産・物流現場及び業務の生産性向上・コストダウン支援、ISO9001QMS構築及び効果的運用に携わる。 2006年(46歳)に独立、2008年にKWPコンサル㈱を設立。 独立したことによって、より中小企業経営者の目線・心情に寄り添い、3つのキラリ組織づくり(社員がキラリ、顧客にとってキラリ、社会においてキラリ)に向け、引き続きカイゼン道を歩む。 同時に、ISO9001審査活動を行う。 【資格】 ・国際経営コンサルティング協会評議会認定CMC ・全日本能率連盟認定マスター・マネジメント・コンサルタント ・JRCA登録QMS(ISO9001)主任審査員 ・JACA登録QMS(ISO9001)管理技術者 ・CEAR登録EMS(ISO14001)審査員補 ・ITコーディネータ協会認定ITコーディネータ ・(元)経済産業省登録中小企業診断士(15年ほど経て失効) https://www.kaizen-wp.jp/