仕掛かり減少・流れの見える化・数量&時間管理がしやすい環境を実現 社長がこぼした「現場が雑然としている」という問題。 従業員に整理整頓を口酸っぱく指導しても、それだけでは本当の解決にはなりません。全体の流れが意識されず、...
不良の対策に、あるいは多能工化の推進のためにと手順書(要領書)の作成を! と声があがります。手順書(要領書)が“全く無い”と言ってよい組織、あるいは、あるにはあるが、内容的にもっと充実させたいといった組織。 ウ~ン、話は...
もう20数年前のことだろう。 名の知れた会社に診断で訪問すると、最初に、会議室で明快に、会社概要や方針・目標、取組みについて説明していただきました。「さすが、さすが」です。そして、現場へ。 すると、先ほどの資料の説明とは...
中小製造業の現場に立って、現場リーダーにこう問いかけることにしている。 「今、生産の状況は順調ですか?」 次は、これに対する、あるひとコマである。 問いかけられたリーダーは、少しキョトンとした様子をしたかと...
中小製造業のトップへ 「どんな会社にしたいですか?」 との問いに、現場絡みに関しては、 「強い現場が実現されている」 「PDCAが回っている」 「現場監督者が機能している」 等の応答がよく聞かれます。 これ...
かつて、1週間ほどの入院中、つくづく2Sの大切さを痛感させられることしきりでした。 その一「寝たきり・身動きもままならない状態で、ベッド周りのモノがスムーズに取れない」 ナースコール、ベッド操作ボタン、テレビリモコン、携...
整理整頓……お話はそこそこ まずは、現場へ【現場主義】 刃具置き場へ 見ると、ある程度種類別に層別されている。 だけど、サイズ別には、きっちり分類されていない。 そして、明らかに、数が多い。 これを聞くと、 「ここまで種...
完成品棚現場にて 「出荷手順を教えてください」 「この出荷一覧を見て、完成品を取りにいきます」 「では、この3行目の品番×××を例に行ってみてもらえますか?」 「はい」 (移動) 「だいたいの場所はわかっていますので、こ...
現場事務所にて 「生産指示にある作業標準を、ココから取り出すんです」 「明日の計画にある A社向け品番×××の標準を出し見てください」 (A社のトレーを引き出す) (A社20枚程度を取り出し、上から順番に、該当品番を探す...
「仕掛り在庫、すごく減りましたね」 「はい、以前は、前後工程関係なく、とにかく、今つくれる(またはつくらなければいけない)ものを、各工程にぶち込む感じで、指示をしていました。つくるロットもできれば大量にという発想でした。...
端材(バー材)置き場 現場にて 「これまた、いっぱいありますね。品番xxxxを出してみてください」 「えっ……。急に言われましても……。ちょっと待ってくださいよ」 (時間経過) 「あっ、これです。やっとありました」 「ず...
今日もこれまでに行った業務改善に加え、今後の業務改善になすべきことがテーマでした。 議論を通じて、あらためて、次を働き方改革・生産性向上の基本として落とし込みたいものです。 1.準備をする 仕事は、いつも、時間軸の一定期...