家にあるビジネス書で、買ってから10年以上経ったのでもう古いなと思われるものを処分することにした。 最近買った本の置き場所がなくなってしまったからである。 その時見つけたのが、1998年(初版36刷)の、『7つの習慣—成...
私は、一般には、大企業で定年まで勤め上げた人、と見られている。 しかし、実は28歳から42歳までの14年間は、非正規雇用、自営業(フリーター?)などで数か所の職場、仕事を転々としていた。 その間2人の子供を産んだが、一度...
偶然とはいえ、『MAKERS』という本と一緒に買ったのが『USERS』で、思わず笑ってしまった。 家に帰って初めて気づいたのもおかしい。 『USERS—顧客主義の終焉と企業の命運を左右する7つの戦略』(アーロン・シャピロ...
娘の結婚式で留袖を着ることになった。 36年前に実家で仕立ててもらい、結婚のときに持たせて貰ったものをようやく着る機会ができたと喜んだものの、着物に関する知識は皆無。 事情があって高齢の母親に尋ねることもできない。 &n...
最後に勤めた会社では7年間、人材育成に携わっていた。 ビジネス環境の変化から新たな人材が求められている、ということは実感していた。 どんな人かというと、目的のために必要なリソースを集め、組み合わせ、調整し、目的を達成でき...
ITPro EXPO 2013に参加してきた。 5つの講演をぶっ続けで聴いたのだが、いずれも名の通った方々であり、話はとても面白いものばかりだった。 ただし、各講演は40分なので、理解できたつもりでいても、表面をなでただ...
私はFacebook(FB)、Twitter、LINEのいずれもやっていない。 唯一SNSといわれるものでやっているのはLinkedInだが、日本ではそれほどポピュラーではないので、つながる人はちっとも増えない。 たまに...
1か月前までIT系のコンサルティングを生業にしている会社に勤めていたので、“ビッグデータ”という言葉は耳にタコができるほど聞いていた。 私の仕事は人材育成だったので、データサイエンティストをどう育てるか、などをよく議論し...
65歳で最後の会社を退職して1か月以上経った。 インプットばかりでアウトプットは全く無かったような。気持ちを入れ替えて、アウトプットできるように努力しよう。 退職間際に、これまでの40年+αのことを若い人た...
欧米人は高い受講料を払ってもセミナーに行くが、日本人は無料セミナーであってもなかなか行かない、とどこかで読んだ気がする。 私など、まさに典型的日本人で、退職して時間ができた今でこそ「無料の」セミナーには行くが、在職中は殆...
十数年前から1年ほど前まで、ロシア発の発明技法TRIZをビジネスのイノベーションに適用できないか、研究していた。 仕事とは関係ないので、自腹を切って海外の学会にもよく出かけた。途中で熱が冷めたりした時期もあるが、よくまあ...
女性の活用が盛んに叫ばれている。管理職の女性比率を上げる、役員の女性比率を上げる、リーン・イン、育児休暇を3年にする、それでは長すぎる……などなどかまびすしい。 私自身は、いわゆる大企業で管理職までは行くことができた。ま...