【失敗しない!中国ものづくり|第10回】春節だけで15%の作業者の入れ替わる製造ライン
これまでの連載記事
- 第1回:『中国での不良品やトラブルの原因は60%日本人にあり』
- 第2回:『中国人の「問題ない」に潜む3つの意味』
- 第3回:『勝手に変更される金型』
- 第4回:『「機能するから問題ない」の品質感覚』
- 第5回:『「専門学校を出ています」「検査するから問題ない」と言い切る中国人』
- 第6回:『市場で突然割れ始めた液晶モニターのリアカバー』
- 第7回:『市場で突然発生したスポット溶接剥離』
- 第8回:『20%は通じていない!?日本語通訳との会話』
- 第9回:『中国メーカーに確実に伝える情報の出し方』
今回のコラムから技術的な内容に入っていきたいと思います。中国の工場では日本のお正月に当たる春節の前後で、約15%の作業者が入れ替わります。つまり春節後は10人の作業者のいる製造ラインには、1〜2人の新人がいるわけです。教育システムがしっかりしていないともちろん品質は不安定になってしまいます。さらに年間を通しては約30%の作業者が入れ替わります。この状況において、設計者はどのように対応していけば良いでしょうか。
作業者のスキルに依存してはならない
日本の部品メーカーの作業者の入れ替わりはそれほど多くはありません。またテレビでよく紹介される日本の町工場には、スキルの高い熟練工、いわゆる匠の職人が多くいます。このような人たちは設計者と長年の付き合いがあり、設計者から提供される図面や情報に曖昧なところがあっても「あうんの呼吸」で設計者の意図を理解して部品を作製します。また製造ラインは整理整頓され、設計者が設備や文書を確認する必要はほとんどありません。
一方中国はどうでしょうか。前述したような作業者の入れ替わりの激しい製造ラインではとても作業者のスキルに頼ることはできません。つまり私たちは作業者のスキルに依存しない工程、つまり「誰」が作業しても「同じ作業」になる仕組みを作る必要があるのです。
では、作業者は製造ラインで何を使って作業しているか考えてみましょう。私は主に次の4つと考えています。電動ドライバーやニッパーなどの工具、溶接機などの設備、部品を固定する治具、そして作業する方法と手順を記載した作業標準書です。また工程の最も上流には金型もあります。
これらの中で金型に関しては、設計者は多くの時間を割いて注意深く確認を行っています。ヒケやバリなどの感覚的な判断が必要な箇所は中国人と判断基準が大きく異なる場合が多いので、設計者は製造現場での作業に立ち会い納得のいくまで修正を加えていきます。

───────────────────────────────────