5Sを楽に楽しくコーチしましょう!!現場改善コーチが伝授します 【6】5S改善のための知識とは? 5S改善が好きになってもらうために、最低限の知識が必要です。 実践を行う前に、長々と座学で勉強するのは、あまり感心しません...
毎日寒い日が続きますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。 私はうがいと手洗いを頻繁にすることで風邪対策をしています。 では先回の「一体何が起きたのだろうか?」からの続きです。 一体何が起きたのだろうか? &n...
現場への一声は現場からの情報収集のみではなく、現場が不安や心配を払拭し、仕事へ集中するのを促すことができる、という話です。 1.一声(ひとこえ)の効果 仕事の結果に加えてプロセスを評価すること...
皆さま、良いお年をお迎えになられたことと存じます。 今年もどうぞよろしくお願いいたします。 年が明けて初めての文章をお届けいたします。 昨年までは私の著書である『儲かるメーカー 改善の急所101項』から大切...
5Sを楽に楽しくコーチしましょう!!現場改善コーチが伝授します 【5】5S改善が好きになる 「現場を元気にできる」5Sリーダーの人材育成を、どのように行えば良いのでしょうか? もっとも重要なことは、5Sリーダー自身が、5...
付加価値を拡大する視点として、工場内では従業員満足度、工場外では顧客満足度の最大化があり、両者ともに人間を研究することに他ならない、という話です。 1.現場作業者目線を重視したIE手法の事例 ...
5Sを楽に楽しくコーチしましょう!!現場改善コーチが伝授します 【4】「5Sリーダー」を育成する 5S改善を推進できるメンバーを、私は「5Sリーダー」と呼んでいます。 会社内の「5Sリーダー」として、どんなことが必要でし...
値付けの主導権がありますか? 1.付加価値額を積み上げる 付加価値額の積み上げを図るとき、欠かせない論点があります。 「顧客視点」です。 例えば、QCDを顧客視点で捉えると、やる...
5Sを楽に楽しくコーチしましょう!!現場改善コーチが伝授します 【1】大企業病で姿を消したOJT 私は、大企業に34年間、勤務していました。 1981年に入社したので、製造業が生産の自動化を活発に行っていた頃です。 産業...
「なくせないか」の視点で改善活動をしていますか? 1.「なくせないか」の観点で付加価値額を積み上げる 金型を活用する現場にとって、多品種化は少々辛いです。 品種ごとに金型一式をそろえなければな...
改善活動の着眼点を持っていますか? 1.金型を使用する時の留意点 モノづくりの醍醐味は顧客へ届けたいメッセージを製品で表現できることです。 目で見えるモノで表現できるので、達成感を感じやすいの...
現場の柔軟性は高いですか? 1.「顧客視点」は新規事業を展開する際のキーワード 付加価値額拡大を目指す中小モノづくり企業が注目すべき2つの観点とは下記です。 マスカスタマイゼーション 超短納期...