今回は、日系メーカーの中国工場(その2)です。前回の続きとして、各工程の管理状況をみてみます。 1. 成形工程 5〜6tonの成形プレスが、40台ほど整然と並んで作業していました。ここでの管理ポイントは、成...
東莞の城区にある日系企業の総経理のお話を伺う機会があった。その会社は中国への工場進出では先駆者的な存在の会社である。 中国内のいくつかの都市に工場を持っているが、特にシンセン、東莞地区をメインの工場としてこの地域にいくつ...
日系メーカーの中国工場の様子を紹介します。この会社は、初めての中国進出ではありません。中国の他の場所で既に工場を持っています。 建屋は大きな平屋のものが2つあり、敷地にはまだ余裕があります。 従業員は160名ほどですが、...
以前に生産委託先工場で生産されている自社製品の品質がよくないという事例を紹介した。 技術・品質指導などは出張ベースで対応している。1年前に比べてよくはなってきているが、まだまだ満足できるレベルではない。特に誰も現地に出張...
ここで読者の方からいただいたコメントを紹介します。書き込んでくれた方、ありがとうございました。 最初は「はりこどん」さんのコメントです。 『一度で思ったとおりにならないのは中国語でも同じかも……。いずれにしても共通言語で...
前々回、中国の生産委託先工場で日本語の通訳がいないため、中国人スタッフとは英語でやり取りをしている例を紹介した。メルマガではそれに関するアンケートを実施した。 今回は、そのアンケート結果をお知らせします。 ...
今回はバリバリの中国系企業その3です。前々回までに切断工程までレポートしました。今回は、その後の熱処理工程からお話します。 3. 熱処理 熱処理は、焼入れと焼き戻しの2工程があります。通常焼き入れは連続炉で、焼き戻しはバ...
前回、中国の生産委託先工場で日本語の通訳がいないため、中国人スタッフとは英語でやり取りをしている例を紹介した。 この方には別の悩み・課題もあった。それは生産委託先工場で生産されている自社製品の品質がよくないことだ。元々日...
今回は前々回お話したバリバリ中国系企業のその2です。従業員は、320名ほどで、すべて中国人です。生産量は、年間10億個以上にもなります。 前回は、この工場の工程ごとの状況をレポートしました。読者の皆さんのイメージはどんな...
先日某社主催で「海外工場での外観目視検査のやり方」をテーマに2日間のセミナーがあり、その1日目の講師を務めさせてもらった。参加者に記入していただいたアンケートを拝見すると2日間ともその内容に満足していただいたようだ。 み...
今回は、バリバリの純中国系の会社です。この会社はグループ企業を形成しており、今回紹介する会社はその1事業部ということになります。もちろん会社としては独立しています。 立地は工業団地の中ではなく、野原の中にあるというイメー...
金属を加工している会社でのこと。リーマンショックでここも受注が激減した。パートやアルバイトは辞めてもらったが、社員のリストラは社長が絶対避けるとして頑張った。 その会社のある工程では、今までは2人の作業者が昼間作業し、さ...