新車が立ち上がる場合に決めなければならないことは山のようにある。 ①何万点とある部品をどの工程でどういう順番に組み付けるか ②ライン側の部品棚にどの部品を入れるかを決め、棚の部品投入口と取り出し口にそれぞれ部品ラベルを添...
創立記念日や新年にトヨタトップから全社員に向けてメッセージが送られる。 その際、トヨタトップからは「トヨタはこんなにすごいんだ」などという趣旨の言葉を聞いたことがない。 常に「厳しい」「苦しい」「大変だ」といった内容ばか...
韓国のある一流企業の工場を見せてもらった。 その会社は工程にも製品の流れはあるし、TPM(Total Productive Maintenance全員参加の生産保全)を全社を挙げて実施していたため、ちょっと見は非常に良か...
トヨタでは信じられないことに、ほんの5、6年前までデスクで仕事をしながら喫煙することが認められていた。しかし近年、「ながら喫煙」は禁止となり、喫煙場所へ出向いて吸わなければならなくなった。 このことは喫煙者にとって致命的...
作業者の活動① 「改善活動」をして「変動予算管理」によりその成果を確認する。 成果が出ている場合・・・横展する 成果が出ていない場合・・もう一度改善活動をやり直す 狙った費目に成果は出たがそれ以外の費目が赤字が出た場合・...
トヨタ生産方式の真の源流 ①豊田佐吉 「人偏のついた自働化」の着想と実現 ②豊田喜一郎「ジャスト・イン・タイム」の着想 ③大野耐一 「ジャスト・イン・タイム」の実現 ①豊田佐吉「人偏のついた自働化」の着想と...
トヨタでは全社員にトヨタ式問題解決手法を、入社したその日から徹底的に教育する。 そのやり方はこうだ。 新入社員一人に対し一人の職場先輩がつく。 そしてその職場先輩から「問題解決すべきテーマ」が与えられる。 ...
33.最後の決め手は自らの観察力と洞察力(豊田英二氏) 最近は技術のことでも経営のことでも、調べようと思うと多くの情報が得られる。 まさに情報の洪水といってもよい。 便利なことには違いないが、へたをすると、自分で努力して...
29.技術なき工学は空虚、工学なき技術は盲目(梅原半二氏) 企業における研究と大学における研究を対比して考える時、「技術なき工学は空虚であり、工学なき技術は盲目である」ということが言えると思います。 大学の研究は特別に秀...
27.捨て身(中村健也氏) われわれの場合は、競争相手が世界中にいて、それより優れたことをやった時、またはこれらの平均を超えた時、成功という。 反対に、現実には、今の設計では失敗は許されないという時は、ごく平均的なレベル...
23.批評する力はあるが実行する力がない(豊田喜一郎氏) 一般に日本の技術者は、机上の技術者が多い。 海外の知識は相当取り入れているものの、いざこれを実行するとなると自信を失い、他人の非難を恐れて断行する力に欠ける。 す...
22.トヨタ創業の決意(豊田喜一郎氏) 先考(ちち)之を辞に遺し、吾等之を実践し自動車工業の生誕を看る。 偶々皇国未曾有の非常時に際会し、吾等の使命日に重く、茲(ここ)に国策に順応して工場を挙母地方に設け、一大自動車工業...