最新ニュースの記事一覧

協働ロボットやサービスロボット、コミュニケーションロボットなど、さまざまなロボットが市場に出るなか、豆蔵は、東京農工大学との共同研究により産業用ロボットアームの開発期間を短縮するための設計手法を実用化した。これまでロボッ...

講談社と、手塚プロダクション、NTTドコモ、富士ソフト、VAIOの5社は、“日本を代表するロボット・キャラクター”「鉄腕アトム」を目指し、「ATOMプロジェクト」を開始。プロジェクト第1弾として、コミュニケーション・ロボ...

日本工学院と武藤工業が主催する「第5回 高校生ものづくり川柳コンテスト」の受賞作品が発表され、3月11日に表彰式が行われました。 今回のテーマは「ものづくりの楽しさ・面白さ」をテーマにしたもので、 大賞に選ばれたのは。。...

 ハネウェルのプロセスソリューション部門であるHPSは、2月22日と23日の2日間、横浜市の横浜ベイホテル東急で「2017ジャパン・テクノロジー・サミット」を開催した。石油や石油化学、化学、ガス、紙パルプ、プラントメーカ...

少子高齢化が進むなか、日本の製造業は生産性を上げながら、かつ労働者が働きやすく、長く定着してくれるような職場環境つくりが必須となっています。では、実際にそれらを実現している企業とはどこなのでしょうか? 厚生労働省が第1回...

少子高齢化対策、生産性向上に向けて、中小企業等で急速に関心が高まっている産業用ロボットだが、その一方で、現場へのロボット導入を担う「ロボットSI(システムインテグレータ)」の不足が深刻化している。経済産業省と日本ロボット...

東芝の次世代ものづくりソリューション「Meisterシリーズ」が、IVIのプラットフォームの候補として採用され、2016年度の3つの業務シナリオワーキングで本ソリューションの実証実験が行われ、IVIの公開シンポジウムで成...

東大阪市役所本庁舎22階市民ギャラリーで3月4日、ものづくりや伝統工芸の「匠」にスポットを当てた「第1回 二十二人の匠」展が始まった。主催は「東大阪22会」。 市街を見渡すことが出来る22階からの眺めと、そこから見える東...

エコモット株式会社(本社:北海道札幌市、代表取締役:入澤 拓也)は、旭川計量機株式会社(本社:北海道旭川市、代表取締役社長:茶木 拓治)、および株式会社エー・アンド・デイ(本社:東京都豊島区、代表取締役:森島 泰信、以下...

ヤマハ発動機IM事業部は、実装機とロボットの新IM事業所を浜松市内にオープンしました。 従来の約2倍の生産スペースがあり、生産能力は既存の1.5倍に拡大。さらに、製造と販売、技術がワンフロアに同席し、コミュニケーション強...

国際ロボット連盟(IFR)の調査によると、アジアにおける産業用ロボットの導入台数が、2010年から15年の5年間で70%増の88万7400台に達し、15年単体の年間売上高も前年比19%増の16万600台となった。産業別で...

日本システムウエア(NSW)、PTCジャパン(PTC)、日本ヒューレット・パッカード(HPE)の3社は、ファクトリーIoT用ハードウェアとして最適化された「HPE Edgeline」と、PTCのIoTプラットフォーム「T...