前回の話の続きです。パートさんが実行してくださった改善について、その内容をご紹介しましょう。 印象に残っている素晴らしい改善はいくつもあるのですが、例えば、計測器メーカーのY社で改善指導をしていた時のことで...
「改善なんて専門家の方がやることで、私のようなただのおばちゃんにはとても無理です」 これはある会社の現場で働いているパートタイマーのMさんから言われた言葉です。 しかしその方の仕事のやり方を見てみると、もの...
「改善とはどういうことでしょうか?」というストレートな質問を受けたら何と答えようかな…、と考えたことがあります。 改善のコンサルタントをしていますから、聞かれなくてもいろいろな形で改善を説明しています。前回は受験との違い...
多くの皆様は受験の経験があると思います。 最初に受験とはどんなものか、考えてみます。 まず、満点を取らなければ受からない……ということはありません。たいていは7割も取れば御の字、という感じですから、受験生は100点を取る...
週、その週にあった改善の話や、その時々の改善の話題、あるいは改善にかかわるミニレクチャーをお届けいたします。 まず第一回目の今回は、私が目指している改善のやり方についてお話しいたします。 「改善」とは「善く...
チョコ案は社員全員が改善に参加する仕組みです。みんなで改善を実行して、それを報告してほめてもらう仕組みです。 そして、その内容はマネでもいいのです。あるいは消えかけた白線を引きなおすメンテナンスでもいいのです。そういう当...
KZ法のKは改善、Zは全体を表します。社長を筆頭に全員が現場で現物を前にしてワイワイガヤガヤと議論をすることで全体を把握し、最も役に立つ全体最適の改善をみんなで実行する方法です。 具体的な方法ですが、参加者全員が、一人3...
1.世の中の変化は止まらないから。 世の中の変化は止まらないどころかスピードアップしています。江戸時代であれば、交通手段や情報交換の手段などはほとんど変化がありませんでしたから、もし何か分からないことがあったら村の長老に...