CMI(フィリピン工場)からの研修生でグレイ(仮名)という青年がいた。 半年後にRFユニットをCMIで量産立ち上げする予定があり、その担当者として約半年間、日本で研修を受けてもらった。 彼にはRFについての知識や経験はな...
今年はとにかく暑い。暑すぎる。 あまりにも暑すぎて通勤がつらいので、今年の夏はフィリピンに避暑しに行きます(出張) テクダイヤの工場はフィリピン・セブ島にあります。 ネットも電話もある、なんなら(画面を通し...
後継者不足という問題 テレビをつけると、昨今黒字倒産が相次いでいるというニュース番組が流れていた。 経営自体が順調でも、技術の後継者がおらず止む無く倒産が相次いでいるというそうだ。 伝統工芸のように社会ニーズが低下したた...
こんにちは。品質保証部のたまごです。 私は品質保証部ではありますが、ここ最近は新製品の評価や新しい材料の評価をすることが多いです。 新しいものの評価をするときは、まず評価設計というものをします。 どんな材料...
フィリピン工場から東京本社へ帰任して、早4ヵ月。 時が経つのも早いものです。 現在は今までやってきた量産に関する業務に加え、技術開発業務を兼任中。 生産とはまた違った視点から製品と向き合う仕事に、日々勉強の...
こんにちは、Tbです。 今回は「出張」について書きたいと思いますが、私は同じ製品を作るチームの若手の中で一番出張が多いと自称しております。(違ったら恥ずかしい) なんせ配属されて間もなく(まだ研修中)に泊まりで出張して実...
とある会議での技術者の苦労 かつてこの様な動画が話題となった。 The Expert (Short Comedy Sketch) 赤い線を引くことに関して一流の技術者であるアンダーソン氏は、とあるプロジェクト会議へ専門家...
先日、こんな記事を見つけました。 「自分はコミュニケーション能力に長けていると思わない方がいい」とまでいう人もいる。 なぜなら、そう思った瞬間から、「相手を理解しようとする努力をしなくなる」からだと。 出展:企業と学生、...
人類と衣服との歴史は古い。 古来、人類にとって衣服とは防寒、体温調節を行うための手段であった。 人類と他の動物との差は衣服を着こなすことにあり、この手段の獲得によって人類は多様な環境に応じた活動が行えるようになった。 や...
ああぁぁ、メガネがまた壊れたぁぁ!!(キーワード=「また」 笑) フレーム部分が外れているのがお見えでしょうか? 実は、約一年ほど前にも、まったく同じように壊れました。 その時には、CMIにあるYAG溶接機を使って、バチ...
こんにちはTbです。 買ったばかりの春服が出せずに泣いています。 さて今回は、(私の悩みの種でもある)論文の読み方について。 大学の卒業研究中はもちろんですが、技術者なら避けることができません。  ...
こんにちは。 最近くしゃみが止まらなくなることがあるTbです。花粉かな…… さて、前回に引き続き「技術者になるには理系じゃなきゃダメなのか」について、勉強を真面目にやってこなかった理系卒が考えます。 &nb...