今回は、バネ/押しピンを作っている会社を紹介します。場所は広東省にあります。台湾系の会社で、1998年に中国での生産を開始しています。工場は3階建てですが、主に1階と2階を使用しています。従業員は180名程で、台湾人の方...
ある日系工場でこんなことを見た。この会社の製品にとってキーとなる工程では、機械にワークを取付け、加工後ワークを取り外すという手順で作業をしている。 その加工の信頼性を高めるために温度管理を厳格に行うことにした。そのための...
今回は、ハーネス(リード線)の会社です。日系の会社です。既に日本に工場はなく、海外も東南アジアに進出済みで、2001年に中国に工場進出してきた会社です。 工場は、3階建ての一棟だけで、さほど大きくありませんが、この業種の...
取引先から購入している部材の品質改善のために毎週のように違う取引先の工場を訪問しては、問題点を見つけ改善を促すことを駐在員時代にやっていた。 取引先はさまざまで、同じ日系の会社もあれば、台湾系、香港系、韓国系の会社もあり...
今回は、焼結部品の会社です。この会社は香港系の会社で、場所は広東省にあります。もともとは、香港に工場がありましたが、中国に移した会社です。以前は、日本の企業と提携をしていましたが、今は解消しています。 また、日本人技術者...
駐在員時代には取引先の工場監査を本当にたくさんやっていた。今の仕事を本業にしてからは監査自体の数は以前ほどではないがやっている。つい2ヶ月か前も新規取引先の工場監査代行の仕事をいただき実施した。 工場監査で見るべきポイン...
前回紹介した中国系ベンチャー企業の続編です。おさらいですが、この会社は純中国系です。場所は、北京市にあります。この会社は、純中国系ということですが、とてつもなく立派な会社です。 その親会社というか母集団は、中国学術院関係...
ある日系の会社で業容拡大に伴い新しい工場を建てた。既存の工場はパートナーとの共同出資で行っていたものだが、新しい工場は100%自前で行うことにした。 工場の責任者には日本から赴任していた人をあてた。この方は、それまで既存...
この会社は純中国系です。場所は、北京市にあります。その親会社というか母集団は、中国学術院関係で、関連企業をいくつも持っています。今回は、最新の工法で金属部品を製造している傘下の企業の一つを訪問しました。この金属部品は日本...
この会社は大手企業で事業部制を取っているのだが、事業部によってその内実は大きく違っている。ある事業部は立派で大企業の名に恥じない陣容を備えている。ところが、ある事業部はまるで中小企業のような陣容・体制である。 中国進出で...
前回、改善の受皿となる人材について書いた。最初に受け皿となる人材はいるのかいないのかを確かめる。いなければそういった人材を作ることから始めなければならないと。 ある会社ではその受け皿となる人材がいなかった。社長もそれはわ...
工場の改善・改革をするのを仕事としているが、その会社・工場を訪問した当初、何を見るかといえば、もちろん従業員の仕事ぶりや工場の状況など実態を把握することを必死になってやる。それはここをしっかり捉えないと間違った施策を打つ...