ある企業(A社さん)で自社の仕入先を招いて品質管理勉強会が実施しました。 前半は、わたしが中国工場に関する話をして、後半は、具体的事例を用いて原因・対策について討議すると言うグループワークを行いました。 &...
先週ある企業(A社さん)で自社の仕入先を招いて品質管理勉強会が実施されました。 その勉強会の企画段階から相談を受け、内容や進め方などA社さんの担当部門の方々と一緒に練りあげました。 この勉強会...
中国の旧正月休みも終わり、工場が生産を再開しています。 どこの工場も旧正月明けのこの時期に生産した製品の品質に問題を抱えています。 と言うのも、この旧正月の時期が工場の人の入れ替えが1年で最も...
今回は、1月23日に開催した岩城先生の「中国調達セミナー」でのお話の中で印象に残った内容を紹介したいと思います。 前回も少し触れましたが、中国で中国企業と合弁企業を立ち上げるときに考えるべきは、「合弁相手と...
先週の水曜日(2013年1月23日)に、岩城先生による「中国調達セミナー」を開催しました。 会場は、日本橋三越の道路を挟んで向かい側にあるアンテレクトのセミナールームを利用しました。 フロアー...
前回、中国人気質を表す代表的なエピソードを紹介しました。 中国人は、よそ者、知らない人間には無関心で冷たいという話でした。 みなさんきっと似たような話を聞いたことがあるでしょう。 ...
前のブログで中国の取引先にこちらの依頼・要求を受け入れてもらう、やってもらうためには、先方の担当者と個人的な人間関係を築くことも必要と言う話をしました。 中国で仕事をするのに中国人のことをまったく知らないと...
中国工場・品質管理セミナーには、中国の自社工場をお持ちの方だけでなく、中国生産委託先の品質で苦労されている方も多数参加していただきました。 自社工場を持つと言うことは本当に大変なことです。 工場を立ち上げて...
ある大手日系工場で起きていた信じられない事例を紹介します。 この会社の製品は、最初の工程でプレス成型を行っています。 工場監査を行った際に、その成型工程の状況を確認していくと、次のような状態にあることを見つ...
だいぶ前になりますが、作業標準は立派でもそれが守られていない事例を紹介したことがあります。 それは、作業標準書通りにやることが実質的に困難な事例でした。 作業標準書通りに作業をやらないのを認め...
中国工場の品質管理は、「教育に始まり教育に終わる」と言い続けています。 そのためには従業員教育をしっかり行うこと、教育をするためのシステム・仕組みを持つことが必要ですよとも言い続けています。 ...
先々週になりますが日本生産性本部の経営アカデミーで中国工場での品質管理をテーマに講義をしました。 受講者は、大手企業の中でも将来を嘱望されている方々です。 生産性本部の担当の方も、参加者のレベ...