前回ある中国人社長の人材採用に関するポリシーを紹介しました。その中で「ここまで考えて採用している日本企業は少ないのではないか」と書いたところ、北京で総経理経験のある知人よりコメントをもらいましたので、紹介したいと思います...
ここ2回ほど中国人の採用やその面接に関することを書きました。今回は以前関わった中国企業の中国人社長が社員を採用するときの考え方を紹介したいと思います。 今回の話の対象は管理職または将来の幹部職候補の人です。 採用の流れは...
前回中国人の採用面接をした際の内容を紹介しました。 読者の方に「中国人採用面接」に関するアンケートを行いましたので、結果をお知らせします。 問:あなたは中国人の採用面接の経験がありますか。その結果はどうでしたか。 回答:...
ある中国企業が新しく工場を建設するのに伴い体制強化を図るために、工場主要部門の責任者を募集しました。その応募してきた人の採用面接をやる機会がありました。 募集するにあたって人材に求める要件は事前に擦り合わせをして決めてい...
現在指導している中国企業の製品は、お客様のところで 組立をして使用するものです。セールスポイントのひとつは、お客様での組立工数を可能な限り少なくするために、中国工場でプリアッセンブリーを行って出荷していることです。 プリ...
中国企業(メーカー)の品質がよくない理由はいろいろありますが、最近痛感しているのは、顧客が求めている品質がどういうものなのかを知らないことが最大の理由ではないかということです。 つまり自分たちが作っているものよりもよいも...
中国工場の管理者に対する品質管理教育を実施してわかったのは、工場の管理者の多くは系統だった教育を受けたことがないこと。そのために言葉は知っているが、表面的な理解になっていることでした。 教育で必要なのは本質を理解させるこ...
中国工場を継続的に指導・支援するときは、指導の中に工場管理者への教育も含まれています。 この場合の工場管理者とは、生産現場の科長と組長、生産技術エンジニア、品管部科長と検査員を指しています。これらの人たちに対して、毎回の...
今回も中国調達セミナーの中で岩城先生が強調して言っていたことを紹介したいと思います。 それは、「中国企業との合弁では、公平な利益配分は求めてはいけない」ということです。 中国に進出するとき、法規制の問題や販売、地元政府と...
弊社では定期的に岩城真先生の「中国調達セミナー」を開催しています。毎回、多くの方にご参加いただいています。 セミナーでは、参加者の緊張感をほぐすために冒頭で参加者同士の交流を図るのがひとつの特徴です。セミナーへの期待や参...
今回は、久々に日本国内で金属加工をしている中小製造業の工場が舞台です。 この会社の加工工程では、それまでは2人の作業者が昼間作業し、さらに1人が夜勤で作業していました。不景気によるリストラで作業者の配置転換が必要になり、...
弊社の中国調達セミナーでは、講師に中国調達のプロである岩城先生にお話をしてもらっています。 いろいろな内容のお話を聞くことが出来るので、わたしも楽しみにしています。 ただ、今回のメルマガは、中国調達に関するわたしの経験を...