アペルザニュース編集部

アペルザニュース編集部です。日本の製造業、ものづくり産業の活性化を目指し、日々がんばっています。

東大阪市経済部モノづくり支援室が3月31日、市内のものづくり企業の製品や技術を海外に発信するパンフレット「東大阪モノづくり製品選2016」を完成させた。 市花園ラグビー場が会場の一つとなっているラグビーW杯2019開催に...

今回も前号に引続き渦電流変位センサの取扱上の注意点について述べます。なお、下記に示す数値は一例であり、それぞれの具体的な数値は実際に使用する機種(シリーズ、型式)の取扱説明書等を参照してください。 (4)ターゲットの大き...

「現場川柳」とは、産業用センサメーカーのオプテックス・エフエー株式会社が10月3日の「センサの日」を記念して、ものづくりに関わる製造・開発設計・物流・営業など、あらゆる“現場”にまつわる川柳を募集するという企画。 201...

古いジョークがあります。利口(smart)で口の達者な男の子が学校で、「centimeter:センチミータ」という単語を使って作文するよう指示されました。 この男の子は、先週おばあちゃんが来たのでバス停まで迎えに行くよう...

※解析よもやま話はAltairの提供でお届けいたします。 アルテアの中川です。 今回は学生フォーミュラの方々向けに特化した内容です。 ほんの1か月前に学生フォーミュラの大会が行われたばかりなのですが、次年度のマシンの設計...

概要 バーコードシステムが米国シンシナティのスーパーで初めて使用されてからおよそ35年になる。 その後、バーコードは、製造、物流、小売、娯楽、行政、病院、教育等、様々な分野で使用され、自動認識技術の中心的技術になっている...

『高校生 ものづくり川柳コンテスト』は、日本工学院と武藤工業株式会社が主催するコンテスト。高校生たちが「ものづくり」の心、「ものづくり」への想いや気持ちを川柳にのせます。 2012年に開催された第一回目の応募数は3900...

※毎週金曜日更新 ※目次とアーカイブはこちら 第5話ヤサシク作戦 (6)そして自働化へ 上杉君のライン改善は艱難辛苦をきわめた。 なにしろ、1個の注文でも1000個の注文でも全部同じように流すというのだ。 当然、周囲から...

ニッチな電磁石の電気部品「ソレノイド」を使った発明品を動画で投稿し、 アイデアと技術を競うコンテスト「ソレコン」。主催するのはソレノイドの製造・販売を手がけるタカハ機工で、高専生から現役のエンジニア、シニアの技術者まで幅...

2017年4月5日〜7日に東京ビッグサイトで開催された「高機能素材 Week 2017」。 樹脂、金属、セラミックスなどの高機能素材と、加工機械、分析機器、加工技術が一堂に集まった展示会です。 今回も各ブースで伺った話を...

※当コンテンツは『面白狩り』の提供でお届けいたします。 ※目次とアーカイブはこちら 9-1.品質問題における最大の敵 それはバラツキです。 ……なーんて言うと、品質管理の教科書には必ず出てくる話なので、何を今さらと思う人...

2017年4月5日〜7日に東京ビッグサイトで開催された「第27回 ファインテック ジャパン -液晶・有機EL・センサ技術展-」。 有機EL、液晶、タッチパネルといった最新のフラットパネルディスプレイ(FPD)、製造装置、...