来嶋一弘

現場改善コーチ。楽々改善舎代表 ◎1958年大阪府生まれ。同志社大学工学部電子工学科卒業後、松下電器産業株式会社(現パナソニック)に入社。34年の勤務の後、2015年に定年退職。◎前半17年間は、生産技術として社内用生産設備の制御・計測機器の設計を担当。後半17年間は、社内の生産工場の生産革新・生産性向上プロジェクトの支援を担当。現場改善を推進する。同時に、IE(インダストリアルエンジニアリング)トレーナーとして現場メンバーにIE改善の訓練を行う。社内のIEトレーナー養成研修を担当し、IEトレーナーを育成。社内のIE認定部会の副主査を10年間担当。◎1995年、衛生工学衛生管理者試験合格。2011年、技術士(経営工学)ニ次試験合格。2015年、栃木県足利市の5Sインストラクター研修修了。◎2015年、楽々改善を提唱し、「楽々改善舎」を大阪にて発足。楽々改善のサポート、5S改善を推進できる人材の育成、Webによる現場改善の情報発信、電子出版をノマドワークで推進している。◎楽々改善 http://r2k.link/raku.html

Q:ちょこ停での停止時間を短縮するためには?   A:あるところまで停止回数を少なくできれば、停止時間を短縮する活動を行う方が得策です。 人が機械の停止を見つけて、停止した機械のところに行くことができれば良いの...

Q:品種切替時間短縮の手順は? A:機械の停止時間を短縮するための手順は以下になります。   1.現状の品種切替作業を動画で撮影します。 機械を停止した時から、品種切替作業を行い、機械をスタートし片づけ作業が終...

Q:治具交換が大変です A:必要な工具は、全てそろっていますか? 「レンチセットが置いてあります」だけでは不十分です。 使うレンチだけ、たぶん2~3本と、交換する治具を、キレイな作業台に並べましょう。   さあ...

Q:機械の清掃の注意点は? A:機械をむやみに清掃すると、正常に動かなくなるのです。 最近は、精密なセンサーが多く使われているので、少しズレても動かなくなることがあります。 汚れをためておいて、一気に掃除をするのは得策で...

Q:帳票を書くのは大変なのですが A:全ては無くせないと思いますが、不要なチェックは廃止すべきです。 いえ、元に戻すべきです。 特に、不良発生のための暫定チェックは、機械の状況を把握して、早く廃止すべきです。 どうも、暫...

Q:完成品の満杯で機械が停止しているのに気が付かないのですが A:機械は、どんどん完成品を作ってくれます。 ある程度の完成品が、ストックできるように設計されています。 ストック以上の完成品が出来ると、機械は停止します。 ...

Q:操作ボックスが使いにくいのですが A:あなたは、操作しにくい機械だな…と、感じたことはありませんか?   設計者は、その機械を使わないので、使いやすさまであまり考えていないのです。 特に、半自動機のように、...

Q:運転しながら材料の投入・取り出しができません A:機械が動き出すと、材料がなくなります。 そして、完成品でいっぱいになります。 完成品で満杯になった時、どうなりますか? 良く考えて設計された機械であれば、運転しながら...

Q:崩れないようにするためには? A:工場を訪問した時、機械の近くにレンチセットを置いているのを見かけます。 数本のレンチがセットになっているものです。 あなたの機械には、置いていませんか? いくら設計の下手な機械でも、...

A:「ちょこ停」は、「ちょこっと停止」の略で、すぐに復帰できる停止のことです。 ワークが詰まったとか、安全検出のセンサーが働いた場合など、ワークの詰まりをなくしたり、安全確認すれば、すぐに運転を再開できます。 停止を発見...

Q:機械作業のムダとは? A: ・工具を使うために、機械を停めている  もちろん運転しながら工具を使用できませんが、工具の準備や片づけはできます。   ・材料の補充や交換、完成品の取り出しを行うために、機械を停...

Q:作業のムダをなくすヒントとは? A:作業を分けた場合の改善のヒントを少し紹介します。   ①作業時間の長い作業の中にムダも多く潜んでいます。 作業時間の長い作業からムダをなくせば、早く効果的に改善できます。...