アペルザニュース編集部
2017/6/4 ものづくりニュース
ドラムインパクト方式 ドラムインパクト方式は、ドラムの周囲にバーコードキャラクタを刻印し、ドラムを回転させながらバーコードキャラクタを選択し、ドラムでリボンを叩いて印字する。 シリンダインパクト式とも言う。 この方式は、...
2017/5/28 ものづくりニュース
キーボードインターフェースの課題 アプリケーションソフトを変更することになしに、バーコードリーダを接続する方法として、キーボードインターフェースがある。 これは、バーコードデータをキーボード信号にエミュレーションすること...
2017/5/21 ものづくりニュース
概要 今まで、バーコードを読み取るにはバーコードリーダを使用する必要があった。 それは、CCDスキャナやレーザスキャナ等の特殊な光学系とバーコードを解読するための専用CPUが必要であったからである。 しかし、今日、パソコ...
2017/5/14 ものづくりニュース
バーコードのコントラストの表記には、PCS値(Print Contrast Signal)とMRD値(Minimum Reflectance Difference)が代表的である。 バーコードリーダの読み取りできる最小コ...
2017/5/7 ものづくりニュース
バーコードの読取は、バーコードリーダの照射する光がバーコードシンボルで反射し、その反射光を検知することで行われている。 したがって、バーコードシンボルの反射率と光の入射角は、バーコードの読取に大きく影響する。 光の反射に...
2017/4/30 ものづくりニュース
分解能の高いスキャナに変えたが、読取率が良くなるどころか、かえって悪くなったと言う話を聞く。 これは、分解能と読取率の関係を良く理解していないことによる。 そこで、次にバーコードリーダの分解能と読取率の関係について説明す...
2017/4/23 ものづくりニュース
概要 読取信頼性は、読取率と誤読率で表現される。 読取率は、バーコードをスキャンする回数に対して読み取ることができた回数で計算され、100回のスキャンで99回の読取ができた場合は、読取率は99%になる。 一方、誤読率は、...
2017/4/16 ものづくりニュース
概要 バーコードシステムが米国シンシナティのスーパーで初めて使用されてからおよそ35年になる。 その後、バーコードは、製造、物流、小売、娯楽、行政、病院、教育等、様々な分野で使用され、自動認識技術の中心的技術になっている...
2017/4/9 ものづくりニュース
概要 バーコードリーダは、読取方式によってマニュアルスキャン方式、CCDスキャン方式、レーザスキャン方式、イメージセンシング方式、リニアイメージセンシング方式に分類することができる。 また、バーコードリーダは、形状によっ...
2017/4/2 ものづくりニュース
マニュアルスキャン方式の原理と特徴 マニュアルスキャン方式は、光源から放射された光をレンズで集光し、バーコード面を照射する。 次に、バーコード面で反射した光を再びレンズで集光し、光センサで検知して電気信号に変換するしくみ...
2017/3/26 ものづくりニュース
バーコードリーダとは、バーコードを光学的に検知し、そのバーとスペースのパターンを解析することによって、特定のキャラクタに変換するための装置である。 バーコードリーダは、何らかの光源と光センサーを持ち、また、バーコードをス...
2017/3/19 ものづくりニュース
概要 近年、RFIDは、期待どおりに普及せずに息切れしているようである。 その背景には、技術的課題や価格的課題が挙げられるが、そもそもバーコードを置き換えるという過大期待が原因と思う。 バーコードを補完するという視点から...