IEはカイゼンを科学的に進めるためのツール

IEはカイゼンを科学的に進めるためのツール

IEはカイゼンを科学的に進めるためのツールであり試行錯誤を減らして時間を節約するのに効果がある、という話です。

1.科学的なカイゼン

カイゼンでは「人」と「時間」に注目して生産活動を分解し、判断基準を客観化することで科学的なカイゼンを展開することが可能になります。

勘や経験、度胸によらず定量化された判断基準で目標を決めます。

客観的な判断基準はカイゼンが行き詰った時に効果を発揮します。

 

工場運営や工場経営で意識するべきことは将来に起こりうる問題です。

将来起こりうる問題に対していかに事前に手を打っておくかがキモです。

工場の現場では様々な活動が行われていますが、常に、予想通りのプロセスを経てゴールに至るわけではありません。山あり谷あり、時には壁にぶち当たります。

 

カイゼンも同様です。壁にぶち当たった時に、取り組みの軌道修正や目標変更、トライアル項目の追加等の対応が求められます。

こうした対応を可能にするのが判断基準です。

判断基準を持つことで、迅速な軌道修正や目標変更が可能になります。勘や経験、度胸でも同様な対応はできますが、試行錯誤は免れません。

 

経営資源で最も大切なのは時間です。貴重な経営資源の効率性を上げるためにもカイゼンにおける客観的な判断基準設定は絶対に必要です。

そして、客観的な判断基準を設定するために、「人」と「時間」に注目して生産活動を分解します。

科学的な視点を持ったカイゼンを目指すことで、効率よくゴールに至るスキルを習得できます。

2.インダストリアル・エンジニアリング(IE)

カイゼンを推進する時のツールとして活用されるのがインダストリアル・エンジニアリング、IEです。

こうしたツールには○○分析、○○測定、○○研究などがあり、体系化されています。

ですから、これから取り組むカイゼンに適したツールを選択して、その手法を活用すればイイわけです。

 

そして、個別のツールを活用するにあたっては体系全体を理解し、そのツールが体系のどこに位置づけられているのか知ることで適切な分析が可能となります。

IEの最大の目的は“現状把握”です。「今」を知るためのツールがIEです。

解決方法自体を直接に生み出すわけでないということを、まず、認識します。

 

ただし、この「今」を知ることがどれだけ、解決方法を考える際に重要な役割を果たすのかにも気付くでしょう。

IEで現状分析すれば、もやもやしていたことが消え、“なんとなく”感じていたことがはっきりと数値で表現されてきます。

すると、現状のイメージが頭の中で明確になってくるので、それまで抱いていた望ましい姿とのギャップが見えてきます。おのずと解決策も浮かんでくるわけです。

2-1.「人」視点のIE

「人」視点のIEを下記に整理します。

スクリーンショット 2017-06-02 15.55.17

原材料に付加価値が加えられる作業とそれ以外の作業に注目したくなります。

付加価値を加える作業がいかに少ないかを実感します。

2-2.「時間」視点のIE

スクリーンショット 2017-06-02 15.56.58

標準作業時間の中に占める正味時間の割合に注目したくなります。

作業の質を工場させるには……と考えます。

(出典:『生産マネジメント入門Ⅰ』藤本隆宏先生 p146参考に作成)

 

科学的なアプローチは試行錯誤を減らすことを可能にします。時間を無駄にしないためのツールと考えます。

そのツールを使いこなすためは体系を理解しておくことが有効です。

まとめ

IEはカイゼンを科学的に進めるためのツールであり試行錯誤を減らして時間を節約するのに効果がある。

出典:株式会社 工場経営研究所 伊藤哉技術士事務所

 


製造業専門の工場経営コンサルタント。金属工学の専門家で製造/生産技術、生産管理、IEにも詳しい。エンジニアの視点で課題を設定して結果を出し、工場で儲ける仕組みを定着させることを得意とする。コア技術の見極めに重点を置いている。 大手特殊鋼メーカーで20年近く、一貫して工場勤務。その間、エンジニア、管理者としての腕を磨く。売上高数十億円規模の新規事業の柱となる新技術、新製品開発を主導し成功させる。技術開発の集大成として多数の特許を取得した。 その後、家族の事情で転職し、6年間にわたり複数の中小ものづくり現場の管理者を実地で経験した。 大手企業と中小現場の違いを肌で理解しているのが強み、人財育成の重要性も強調する技術系コンサルタントである。 技術立国日本と地域のために、前向きで活力ある中小製造企業を増やしたいとの一念で、中小製造業専門の指導機関・株式会社工場経営研究所を設立。現在、同社代表取締役社長。1964年生まれ、名古屋大学大学院工学研究科前期課程修了。技術士(金属部門)