少し前になりますが、わたしのセミナーに参加していただいた方への個別無料相談を実施させていただきました。 これはセミナー参加特典として、希望された方に実施しているものです。 今回の相談者はAさん。 中国に自社...
工場従業員の意識や行動は工場の環境に倣う。 前回は、この理由について書きました。 工場の環境、つまり工場をきれいな状態に保つことが大事です。 そのために、5Sの3番目の「清掃」を徹底してやるように依頼します。 そして清掃...
前回、中国取引先への5S指導では、先ず取引先のトップ、管理者に「汚い工場でよい製品は作れない」との認識を持ってもらうだと書きました。 今回は、この理由を説明します。 どういうことかと言うと、「従業員の意識や...
ニューヨークの地下鉄の凶悪犯罪の対策事例が中国工場の工場基本管理の重要性に相通じるという説明してきました。 前回は、取引先の検査を機能させ、見逃すことなく検出させるための作業について書きました。 次に大事になるのが不良品...
ニューヨークの地下鉄の凶悪犯罪を減らした対策事例から中国工場の工場基本管理をしっかりやることがいかに大事かを前回まで説明してきました。 そして、取引先指導では工場の基本管理を徹底することで不良品を流出させない仕組みを作る...
前回は、ニューヨークの地下鉄の凶悪犯罪対策を例として、中国工場も同じだと言いました。 それが取引先指導とどのように関係するのかを今回話したいと思います。 わたしは取引先指導に関しては、限られた...
今回は、アメリカ・ニューヨークの地下鉄話です。 アメリカ・ニューヨークにある地下鉄は、凶悪犯罪が多発することで知られていました。 なんとかという市長がその凶悪犯罪を減らすための対策を行いました...
3月29日開催した「中国工場・品質管理セミナー」の様子を前回に続いて紹介します。 会場は前回も書いたように東京・日本橋三越の目の前です。 前回まで利用していた表参道の会場は、場所がすこしわかり...
先週の金曜日(2013年3月29日)に中国工場・品質管理セミナーを開催しました。 今回は、その内容の1部と様子を紹介したいと思います。 セミナー会場は、東京・日本橋三越の対面に位置するアンテレ...
わたしは中国駐在員のとき、購入部材の品質管理責任者をやっていました。 購入している部材が大量であったこともあり、不良は毎日のように発生していました。 こうした日々不良処理に追われる毎日だった訳...
わたしは中国駐在員のとき、購入部材の品質管理責任者をやっていました。 自社工場で使う部品や材料をたくさん買っていました。 それら部材の品質に関わるすべての問題が仕事の範疇でした。 そんな関係で...
先週水曜日に都内であるセミナー会社さん主催の外観目視検査セミナーの講師を務めました。 このセミナーの講師も数多く務めていますが、外観検査というテーマの場合、女性の参加者が比較的多いのが特徴です。 工場で外観...