根本 隆吉

KPIマネジメント代表・チーフコンサルタント◎電機系メーカーにて技術部門、資材部門を経て香港・中国に駐在。現地においては、購入部材の品質管理責任者として購入部材仕入先品質指導及び品質改善指導。延べ100社に及ぶ仕入先工場の品質改善指導に奔走 ◎東京都/千葉県商工会連合会専門エキスパート(品質管理、製造業指導) GCS認定コーチ◎日本生産性本部経営アカデミー講師 名古屋外国語大学非常勤講師 セミナー/企業研修講師多数◎中国工場コンサルティング実績 日系中国工場品質改善及び管理体制の見直し(広東省)、中国企業品質管理体制の構築(福建省1社)、中国企業労務人事管理監査対応指導(パートナーコンサルタントと共同で実施:広東省1社)、米国D社の労務人事監査指摘事項への対応を指導、中国工場品質管理体制の構築(広東、大連など2社)、中国工場運営管理支援(広東1社)、外観検査の精度向上指導(広東1社)、中国生産委託先工場監査代行(広東1社) 国内工場管理の見直し及び製品コストダウン、外灯製造会社の5S指導、金属加工会社の品質管理・改善、生産性向上指導(1社)、金属加工会社の組織再構築、経営改革指導(1社)、板金塗装会社の5S指導(1社)、環境関連企業の新工場立ち上げ支援(1社)◎製造業向け社員研修実績 中国人管理者教育(広東、大連、厦門など3社)、コーチング研修(2社)、来日した中国企業スタッフ研修、中国赴任前研修(パソナ様)、若手社員向け中国工場の問題点と対処法(和歌山県工業技術センター様)、中国工場品質管理講座&異文化コミュニケーション(富士通テレコムネットワークス様)、仕入先様品質管理勉強会 テーマ:中国工場での品質管理の進め方(株式会社オートバックスセブン様)、中国への生産委託に伴う工程/品質管理のポイント(N社様、I社様) ◎著書 こうすれば失敗しない!中国工場の品質改善<虎の巻>(日刊工業新聞社)、雑誌「標準化と品質管理」2012年8月号特集記事執筆(日本規格協会)、外観検査の不良見逃し・ばらつき低減(技術情報協会・共同執筆)、通信教育講座「外観目視検査の進め方と留意点」担当講師(テキスト執筆、添削指導) ◎KPIマネジメント http://www.prestoimprove.com/index.html ブログ「中国工場での品質管理・品質改善」https://ameblo.jp/prestoimprove/

少し前になりますが、わたしのセミナーに参加していただいた方への個別無料相談を実施させていただきました。 これはセミナー参加特典として、希望された方に実施しているものです。   今回の相談者はAさん。 中国に自社...

工場従業員の意識や行動は工場の環境に倣う。 前回は、この理由について書きました。 工場の環境、つまり工場をきれいな状態に保つことが大事です。 そのために、5Sの3番目の「清掃」を徹底してやるように依頼します。 そして清掃...

前回、中国取引先への5S指導では、先ず取引先のトップ、管理者に「汚い工場でよい製品は作れない」との認識を持ってもらうだと書きました。 今回は、この理由を説明します。   どういうことかと言うと、「従業員の意識や...

ニューヨークの地下鉄の凶悪犯罪の対策事例が中国工場の工場基本管理の重要性に相通じるという説明してきました。 前回は、取引先の検査を機能させ、見逃すことなく検出させるための作業について書きました。 次に大事になるのが不良品...

ニューヨークの地下鉄の凶悪犯罪を減らした対策事例から中国工場の工場基本管理をしっかりやることがいかに大事かを前回まで説明してきました。 そして、取引先指導では工場の基本管理を徹底することで不良品を流出させない仕組みを作る...

前回は、ニューヨークの地下鉄の凶悪犯罪対策を例として、中国工場も同じだと言いました。   それが取引先指導とどのように関係するのかを今回話したいと思います。   わたしは取引先指導に関しては、限られた...

今回は、アメリカ・ニューヨークの地下鉄話です。   アメリカ・ニューヨークにある地下鉄は、凶悪犯罪が多発することで知られていました。   なんとかという市長がその凶悪犯罪を減らすための対策を行いました...

3月29日開催した「中国工場・品質管理セミナー」の様子を前回に続いて紹介します。   会場は前回も書いたように東京・日本橋三越の目の前です。   前回まで利用していた表参道の会場は、場所がすこしわかり...

先週の金曜日(2013年3月29日)に中国工場・品質管理セミナーを開催しました。   今回は、その内容の1部と様子を紹介したいと思います。   セミナー会場は、東京・日本橋三越の対面に位置するアンテレ...

わたしは中国駐在員のとき、購入部材の品質管理責任者をやっていました。   購入している部材が大量であったこともあり、不良は毎日のように発生していました。   こうした日々不良処理に追われる毎日だった訳...

わたしは中国駐在員のとき、購入部材の品質管理責任者をやっていました。   自社工場で使う部品や材料をたくさん買っていました。 それら部材の品質に関わるすべての問題が仕事の範疇でした。   そんな関係で...

先週水曜日に都内であるセミナー会社さん主催の外観目視検査セミナーの講師を務めました。   このセミナーの講師も数多く務めていますが、外観検査というテーマの場合、女性の参加者が比較的多いのが特徴です。 工場で外観...